本ブログ記事には広告が含まれています 鉄道乗車記

【鉄道乗車記】特急『スペーシアX』はスタンダードシートでも十分快適 PC作業環境は東武特急ナンバー1【東武鉄道】

2023年7月17日

2023年7月15日(土)

「今日はお金を使うからお小遣い稼ぎをしておこう」

危機感0の私は午前中「Uber Eats」を稼働。早々に目標金額を達成したので帰ってシャワーを浴びて仮眠…寝坊。

どう考えても電車じゃ間に合わない。賭けでBRZに乗り込み横浜某所・都内某所・首都高を爆〇。

コインパーキングを探す時間がない。運転中にスマホで探せない(ナビの音声機能?よくわかりませんw)。

仕方なく墨田区某所に路駐をかまして計算上ギリギリ間に合わせるところからスタートでした。

墨田区某所に路上駐車夜まで停めていましたが大丈夫でした(笑)

筆者撮影(撮影機材:iPhone14 Pro Max)

まさに「なんちゃってパーク&ライド」。

自己責任ですが、ここは駐車禁止の標識がない某所。

放置駐車(数日間に渡り路駐あるいは繰り返し路駐)はアウトですが理屈上は駐車可能な場所。

浅草へ向かう特急「スペーシアX」

浅草へ向かう特急「スペーシアX」

筆者撮影(撮影機材:iPhone14 Pro Max)

そして某駅付近の踏切で乗車予定の特急「スペーシアX」を見送り、後発の電車で浅草へ向かいました。

ギリギリセーフ。

筆者撮影機材

iPhone14 Pro Max

OPPO Reno5 A

撮影は安全を最優先としています

更新履歴

2023年7月17日:当ブログ記事公開

2025年3月28日:ダイヤ改正を反映

【2023年7月15日】特急『スペーシアX』の運行がスタート!

いつもご覧くださりありがとうございます。溝口将太です。

東武鉄道の新型車両&新型特急でもある特急『スペーシアX』の運行が2023年7月15日(土)からスタートしました。

東武「N100系」電車がデビューすること、愛称が「スペーシアX」であることが発表されて1年…個人的には早かったなと感じていますがみなさんはいかがでしょうか。

寝坊というミスをやらかしましたが、なんとか13時50分過ぎに浅草駅へ到着。改札を入りなおして特急列車乗り場ホームへ向かいます。

当たり前でしたがとにかく人が多い…それほど注目度が高いのでしょう。入場券のみで特急ホームに入ることを規制されていました。

筆者撮影

私が乗車したのは浅草14時発の『特急「スペーシアX 」7号 鬼怒川温泉 行き』でした。

4号車のスタンダードシートに座ります。これが鬼怒川温泉へ向かうスペーシアXの一番列車でした。

参考

1号・3号・5号・11号は東武日光へ

7号・9号は鬼怒川温泉へ

特急「スペーシアX」の停車駅/時刻表

今回のブログでは「スタンダードシート」に焦点を絞ってお伝えしますが、快適に移動できるかに加えてPC作業環境も重要視して利用しました。

そしてスタンダードシートは特急「スペーシアX」を最も安く利用できるシートですが、結論からお伝えすると十分すぎるクオリティです。

ここがいいぞ!特急「スペーシアX」

コンセントの配置が見直されている

背面テーブルはアルミ切削品でノートPCを置いてもブレない

シートは適度な硬さをキープ=疲れにくいシート

PC作業環境は東武特急ナンバー1

以上を前提にまとめてみました。

それでは特急「スペーシアX」を簡単にご紹介します。

混雑が激しくあまり写真に収めることができなかった点はお許しください。

以下のリンク先から特急券の予約・購入ができますが、スペーシアXの座席の種類選択・指定もこちらから行えます。

お急ぎの方は下記リンク先からどうぞ。

東武特急の空席照会/購入・予約

【外観】真っ白なボディと特徴的な窓枠が目を引く

まずは外観から。

筆者撮影

真っ白なボディが目を引きますね。他の東武特急よりも一体感を強く感じます。

クルマで例えるのもアレですが、スバル車の「セラミックホワイト」に近い印象を受けました。

特徴的な窓ガラスは1号車と6号車に見られるものでした。2~5号車は一般的な四角い窓枠です。

筆者撮影

行き先表示は「LCDディスプレイ」を採用。多彩な映像表現が可能になりました。

【スタンダードシートに乗車】観光・ビジネスどちらにも適したインテリア

それでは特急「スペーシアX」に乗り込んでみましょう。

まずは車内をざっくりと見てみる

以下の画像は私が利用したシートおよび空席になったシートを撮影したものです。

特急「スペーシアX」には数種類の座席が提供されていますが、この「スタンダードシート」が最も安く移動できます。

筆者撮影

スタンダードシートは多くの特急車両で見かける2+2の4列シート。

特段豪華な雰囲気は感じませんが、上品で観光・ビジネスどちらにも適したインテリアと言えそうです。

シートと窓枠の位置関係もバッチリ。「ハズレ席」はないでしょう。

筆者撮影

天井に浮かび上がるような優しい照明です。荷棚の質感・容量も十分で私のノースフェイスバッグもしっかり収まります。

筆者撮影

デッキには荷物置き場が設置。セキュリティ面も充実しており、ケーブル錠が手持ちの交通系ICカードで賄えるのも新型特急らしくていいですね。

スタンダードシートに着席・機能を紹介

お持たせしました。

それではスタンダードシートに座ってみましょう。

筆者撮影

座り心地の第一印象は「適度な硬さをキープさせている柔らかさ」でした。

収まりが良く2時間前後の乗車にはちょうどいい印象でしたが、リクライニングをするともう少し柔らかい寄りでもいいのかなとも感じます。

特急「スペーシア」のような大型ヘッドレストやフットレストはありません。

もちろんリクライニングもします。シートの間にもアームレストも装備されています。

筆者撮影

シートリクライニングは赤枠の黒いボタンを押せば調節可能。

外側のアームレスト内にはサイドテーブルが格納されています。

筆者撮影

足元の広さ…これは凄いですね。

シートピッチがスペーシアと同じ1100mmを確保していますが、フットレストを省いている効果で断然広くなっています。

ドリンクホルダーは前席背面に装備。しっかりした造りです。

シートバックポケットも用意されています。背面テーブルはアルミ切削品で剛性感が高いです。

これならば食事やPC作業が振動で気になることもないでしょう。

コンセントの位置も前席背面に設置・改善されています。

特急「リバティ」では使いづらかったですからね…。

筆者撮影

窓枠には傘などを掛けられるフックを設置。

サンシェードは自由調節が可能なスライド式です。

筆者撮影

端のシートにも背面テーブルと同等の機能を持たせたテーブルが設置されています。

もちろんコンセントもあります。

特急「スペーシアX」のスタンダードシート筆者撮影

シートは回転させることができ、下のレバーを踏みながら回転させればグループで向かい合って座れます。

【PC作業環境は東武特急ナンバー1】コンセントの配置最適化とアルミ切削背面テーブル

見やすい車内表示器

筆者撮影

車内表示器もとても見やすく全てのシートからの視認性に配慮されています。

たまに先頭車両からの走行場面を映してくれるのもいいですね。個人的には速度表記も欲しかったですが…(笑)

ただ…初日だからか案内放送がいつもより多かったですね。

アレが今後のデフォルトだと眠りたい人は落ち着かないかもしれません。

スタンダードシートのPC作業環境

特急「スペーシアX」スタンダードシートでのPC作業環境はどうでしょう。

特急「スペーシアX」のスタンダードシートは低反発のクッションにシートピッチ1100㎜。

快適性は高いと感じました。

新型特急車両らしく振動が抑えられていて快適性は高い

沿線の方々みんな手を振ってくれていました。日本もまだまだ捨てたもんじゃないですね。

ではPC作業環境についてもまとめます。

コンセントの位置が改善 背面テーブルはアルミ切削品で使い勝手は抜群

筆者撮影

特急「リバティ」ではコンセントの位置が使いづらいという声がありましたが、スペーシアXは前席背面に設置されているので体に干渉することなく作業が行えます。

背面テーブルはアルミ切削品なので丈夫。

振動が気になることもなく快適に作業をしながら移動できます。

車内Wi-Fiの速度

 

筆者によるWi-Fi速度の測定結果

Wi-Fi通信の速度を調べました。

こちらは通信速度を計測した結果ですが、快適に動画視聴や作業ができる環境と言えそうです。

他の特急車両とほぼ同じ水準ですね。

Wi-Fiを利用するためには車内で登録が必要ですが、2分あれば完了します。

特急「スペーシアX」スタンダードシートの料金(運賃+特急料金)と総評

特急「スペーシアX」の特急料金は他の特急料金とは違う料金体系を設定しています。

具体的には、スタンダードシート特急料金とプレミアムシート特急料金には「通常期」「繁忙期」「閑散期」が設けられており、乗車日によって特急料金が異なります。

当ブログ記事では「通常期」の特急料金を記載しています。

浅草~鬼怒川温泉

運賃 1,590円+スタンダードシート特急料金 1,940円(通常期)=3,530円

PC作業なども余裕。スタンダードシートでもいいから一番利用したい東武特急


次のページでは特急「スペーシア」と比較してみます。特急料金にも違いがあります。

最新の時刻表リンク先も掲載しています。

次のページへ >

  • この記事を書いた人

溝口将太(みぞしょー)@旅するモビリティサウナー

運転免許証が無くなると生活が破綻する人生崖っぷち男 道路を80万キロ以上走り続けている男がサウナの素晴らしさに目覚め、モビリティとサウナがあれば幸せとブログ運営を始めた『モビリティサウナー』 サウナ・スパ 健康アドバイザー取得済み 当ブログでは愛車・鉄道乗車記・サ活記事などをマイペースで更新しています(実際にかかった費用も極力掲載)。ご依頼を受けたり興味を持ったクルマのレビューや出来事も執筆・掲載しています。 モビリティとサウナでより良い人生をクリエイト。クルマ選び・移動手段・休日の参考になれば幸いです。 副業はGROMで工夫しながらフードデリバリーを真剣に稼働中。マイペースで楽しく稼いでいます。 愛車は2024年8月に納車されたスバル「レヴォーグ レイバック」。どこにでも行ける頼もしい家族。 それまでの相棒「BRZ」とはお別れ。忘れられないので環境を整えて増車購入を狙っています(笑) よろしければ各SNSへのフォローもお願いします。

-鉄道乗車記
-, , ,