いつもご覧くださり、ありがとうございます。溝口将太です。
私事ですが…近頃は仕事や作業で遅くなることが多く、もちろん有難いことではあるのですが、、、
「時間も遅いしサクッと立ち寄れて駐車場も無料なサウナに行こう」と思うと、今回ご紹介するスパ銭(スーパー銭湯)に出かけています。
それがコスパ抜群の『天然温泉 満天の湯』さん(以下:満天の湯)。
こちらは館内に仮眠室やリクライニングチェアがなく、サクッと温泉&サウナ(時間がある時はサ飯も)を楽しむにはちょうどいいんです。
当ブログ記事の構成
当ブログ記事内容は男湯を想定しています。
また、『満天の湯』では“ロウリュ”表記なので、当ブログ記事内でも“ロウリュ”と表記しています。
最新の訪問日時
2025年9月23日(火)
7時頃~10時30分頃
天候:晴れ
筆者撮影機材
iPhone14 Pro Max
撮影には安全を最優先しております
更新履歴
2025年10月14日:当ブログ記事公開
『満天の湯』ってどんなスパ銭? 「お風呂甲子園」3年連続準優勝という確かな接客レベル
サウナや温泉のご紹介前にこちらから。
2019年までに5回開催されていた「お風呂甲子園」。
参考「お風呂甲子園」
・覆面調査員による接客サービスの評価
・上位5施設が決勝大会を行った
・2019年の第5回大会では47店舗がエントリー
『満天の湯』は3年連続準優勝という確かな結果を残しています。
(おそらくコロナをきっかけに)2020年以降の開催は見受けられませんが、いつ訪れても清潔でスタッフさんの対応が素晴らしいのは今でも変わりません。
ちなみに『満天の湯』は「日本サウナ熱波アウフグース協会」加盟店です。
「熱波甲子園」は毎年開催されていますね。
筆者撮影
「満天の湯ってどんなスパ銭?」と聞かれると、私は以下のように答えています。
・良質な天然温泉
・30名ほどが同時利用できる「タワーサウナ」
・70度~90度程度の温度と高めの湿度で負担の少ないサ活
・でもオートロウリュで中段~上段は熱々!
・大型うちわによる「ハッスル熱波」でさらに熱々!!
・約17度のミント水風呂は「サウナサン」と同じ配合
・外気浴はととのい椅子がたくさんあるので基本困らない。「うたたね寝湯」最高
・いつ来ても館内・浴室が綺麗でスタッフさんも素敵
私は男なので男湯としてまとめています。
さらに、、、
・サ飯美味しい
・コンセント付きコワーキングスペースがある(テレワークには不向き)
・館内にリクライニングチェアや仮眠室はないのでなるべく早く帰ろうとする(笑)
・コスパ最高クラス
そしてアクセス利便性も高いです。
・相鉄線 上星川駅南口から徒歩1分
・施設利用中は駐車場代無料
・環状2号や国道16号とのアクセスも容易
サクッと立ち寄るのにちょうどいい!
そんな『天然温泉 満天の湯』。みなさんのサ活・休日の過ごし方の参考になれば幸いです。
【サウナ】湿度たっぷりのタワーサウナは“2種類のオートロウリュ”や“うちわ熱波”あり
それではサウナを楽しむために身体を清めます。
カラン(洗い場)は32個。そう困ることはないでしょう。奥に“ミラブルプラス”のシャワーヘッドが1つあります。
シャワーブースは2つ。
1つは“ミラブルプラス”のシャワーヘッド。1つは“炭酸シャワー”です(有料:1回5分200円/お金を入れなければ普通のシャワー)。
洗い場にはシャンプー/トリートメント/ボディシャンプーが用意されています。
フェイスソープはありません。
サウナ①:「タワーサウナ」は湿度たっぷりで初心者にも優しい でも“オートロウリュ”で熱々サウナに
湿度たっぷり 体調に合わせて高さ調節も〇
出典:天然温泉 満天の湯/サウナイキタイ
メインのサウナは広々とした「タワーサウナ」。サウナーが目当てにするのはこちらでしょうか。
ドアは熱を逃がさないよう風除室ありの2段構え。風除室にはサウナハット掛けが8つあります。
30名程度が快適に利用できる広さで、ヴィヒタ(白樺の若い枝葉を束ねたもの)が数本吊るしてあります。
サ室の両サイドにはサウナストーンが積まれたストーブ(メトス イグネス)が1基ずつ設置。
湿度は高め。
温度は下段70度・中段80度・上段90度程度ですが、10分も座っていればいい汗が出る優しいサウナです。
照明は少し明るめの暖色系。
テレビが設置されていますが、奇数日は音量あり・偶数日は無音となっています。
いずれにしろ瞑想には若干不向きな環境だと思います。
所々に砂時計タイプの5分計が設置(箱根駅伝の中継所を模している遊び心も◎)。
サウナマットは定期的に交換してくれます。
満天の湯のサ室
・6段ベンチの「タワーサウナ」は圧巻
・温度は下段約70度/中段約80度/上段約90度
・湿度が高め
・テレビ設置(奇数日:無音/偶数日:音量あり)
・照明はやや明るめの暖色系
・瞑想には若干不向き
オートロウリュで熱々サウナに “ストロングロウリュ”と“マイルドロウリュ”を使い分け
出典:株式会社メトス/サウナイキタイ
温度だけ見るとちょっともの足りないかも…と感じるかもしれませんが、そこは毎時2回の「オートロウリュ」でカバー。
サウナストーブは左右に設置されている「メトス イズネス」。
サウナストーンが積まれており、オートロウリュ対応の全自動タイプです。
30分毎にオートロウリュが発生しますが、毎時00分と毎時30分で強さが異なります。
毎時00分:ストロングロウリュ
毎時30分:マイルドロウリュ
特に「ストロングロウリュ」は熱波と湿度が相まって、上段の体感温度は100度を超えます。
ドアまで距離があるので出る時は大変かも。
いい汗出ますよ。
イベントとして「ほうじ茶ロウリュ」なども行われています。
最新のイベント情報をチェック!
【イベント】大型うちわで熱々に満たしてくれる“ハッスル熱波”を開催
出典:サウナイキタイ
いわゆる「アウフグース」に相当するパフォーマンス“ハッスル熱波”を定期的に開催。
サウナストーンにアロマ水を注水。発生した蒸気を大型うちわでサ室全体に満たしてくれます。
さらに個々に5回ずつ仰いでくれるので、ベンチ下段のサウナーにもしっかり熱波を届けてくれます。
上段側(特に最上段)は相当熱く、体感温度は100度を軽く超えます。
上段の人たちはほとんど退室しますね(笑)
“ハッスル熱波”開催のタイミングは以下のリンク先からご確認ください。
最新のイベント情報をチェック!
個人的には“ハッスル熱波”の開催頻度をもう少し増やしてくれると嬉しいのですが…。
サウナ②:「スチーム塩サウナ」は蒸気の充満した50度の熱気浴室 塩とのコンボでデトックス効果に期待
出典:天然温泉 満天の湯/サウナイキタイ
蒸気で室内を温める「スチームサウナ」は湿度が高く(60~70%)、心配活動への負担は少ないとされています。
さらにサ室内に置かれた塩を活用できる「スチーム塩サウナ」として提供されています。
デトックス効果も期待でき、サ活初心者に方にもお勧めです。
【水風呂】ひんやり感が増強の“ミント水風呂”は長崎「サウナサン」と同じ配合の水質浄化装置を活用
出典:天然温泉 満天の湯/サウナイキタイ
サ室を出るとすぐ右側に水風呂があります。動線は理想的。
5~7名が快適に利用できる広さ。深さも90㎝と申し分なし。
温度は水温計表示で約18度。でも実際はもっと冷たく感じます。
その理由は「ミント水風呂」。入浴剤は独自ブレンドにより効果をさらに高めているとか。
水風呂から出るとさっぱりとした清涼感が心地いい。
水質浄化装置は長崎「サウナサン」と同じ配合で活用されているそうです。
手前にはタオルやサウナマットなどを置く棚が設置されています。
【休憩(ととのいスポット)】外気浴が充実している
『満天の湯』では特に外気浴の“ととのいスポット”が充実。
外気浴:筆者は「うたた寝湯」での休憩が一番好き
私のお気に入りの外気浴は、天井こそありますが露天エリア「うたた寝湯」に横になりながらの休憩です。
石枕にはMOKUタオルを敷いて、メッシュサウナタオルorサウナハットタオルをアイマスクとして活用。
これ、意識飛びます(笑)
ととのい椅子の数はかなり多く、ちょっとわかりづらいですが、露天エリアからさらに出たところに外気浴専用スペースもあります。
天井のない開放的な外気浴をお楽しみください。
外気浴のととのい椅子
・ガーデンチェア:17席
・大型ガーデンチェア:9席
・デッキチェア:3席
・寝ころび湯:5ブース
内気浴:浴室内にも“ととのい椅子”を設置
外気浴に比べると申し訳程度ですが、内気浴も可能です。
内気浴のととのい椅子
・ガーデンチェア:6席
・大型ガーデンチェア(ちょっといいヤツ):1席
持参すると便利なアイテム
出典:サウナイキタイ
サクッと立ち寄れる『満天の湯』ですが、人によってはアメニティが不足だと感じてしまうでしょう。
せめてフェイスソープは設置してもらえるといいかな。
持参すると便利なアイテムを記載しておきます。
持参すると便利なアイテム
・バスタオル
・フェイスソープ
・歯ブラシセット
・シェービングセット
・サウナハット
・MOKUタオルorフェイスタオル
・サウナハットタオルorメッシュサウナタオル
・サウナマット
・頭皮ブラシ
・館内着(代わりのジャージなど)
MOKUタオルとサウナハットタオルorメッシュサウナタオルは、外気浴を「うたた寝湯」で過ごすならぜひ活用してほしいアイテムです。
手ぶらでも基本問題はありませんが、バスタオルやフェイスタオルはレンタルまたは購入になります。
タオル類のレンタル・販売
・バスタオル&フェイスタオルセット(レンタル):450円
・バスタオル(レンタル):250円
・フェイスタオル(販売):200円
・バスタオル(販売):600円
私はクルマで行くのでバスタオルを持参して利用することが多いです。
今回のサ活
1セット目:タワーサウナ10分×水風呂1分×休憩15分
2セット目:タワーサウナ10分×水風呂1分×休憩15分
3セット目:タワーサウナ12分×水風呂1分×休憩15分以上
合計3セット
とにかく過ごしやすいサウナと「うたたね寝湯」による外気浴で所要時間はかなり多めになってしまいます。
最高…。
サウナ目当ての方はここまでお読みいただければ大丈夫です。
次のページではこだわりのお風呂やサ飯(お食事処)をご紹介。
最新のイベント情報をチェック!