※このブログ記事は過去記事のブラッシュアップ版です
いつもご覧くださり、ありがとうございます。溝口将太です。
2020年12月21日、横須賀・総武快速線にてJR東日本の新型車両『E235系1000番台』がデビューしました。
車両コンセプトは「お客さまのサービス向上」「安全・安定性の向上」「環境性能の向上」の3つをメインテーマとして開発。
防犯カメラ・空気清浄機・デジタルサイネージ・フリースペースなど、今の時代に求められる機能が満載。
そしてE235系1000番台には特急列車とほぼ同等の車内環境を備えた「グリーン車(普通列車グリーン車)」が連結されています。
今回のブログ記事はこの『E235系1000番台グリーン車』が主役ですが、JR東日本の「普通列車グリーン車」としては初めてコンセント・フリーWi-Fiが提供されています。
「これは走るオフィスになるのでは…」と思い、横須賀線区間をグリーン車に乗って快適性をチェックしてみました。
乗車日時・区間
2024年5月14日(火)
久里浜 21時26分発 千葉 行き
久里浜~横浜
筆者撮影機材
iPhone14 Pro Max
OPPO Reno5 A
撮影には安全を最優先しております
更新履歴
2021年2月3日:当ブログ記事公開
2024年5月15日:内容をアップデート(グリーン料金見直し後の反映/画像の差し替え)
2024年5月16日:一部文言の修正
このブログ記事がみなさんの快適な移動実現の参考になれば幸いです。
【2024年5月14日】久しぶりの『E235系1000番台グリーン車』
筆者撮影
2024年5月14日。仕事で久里浜にいましたが、横浜に帰るのがちょっと遅い時間帯に。
「せっかくなので3年ちょっと前に利用したグリーン車に改めて乗ってみよう」と思い、JR横須賀線の久里浜駅にやってきました。
ホームには折り返し作業中のE235系1000番台がいましたが、乗客は疎らでグリーン車の乗客は0人。
「これはブログ記事をブラッシュアップするチャンス!」と思い、モバイルSuicaでグリーン券を購入してグリーン車に乗り込みました。
E235系1000番台のグリーン車
4号車・5号車がグリーン車(5号車には洋式トイレと洗面台を設置)
「普通列車グリーン車」なので着席保証はない(デッキでもグリーン料金が発生)
座席の移動は自由
1シートに1口の割合でコンセントがある
フリーWi-Fiがある(Wi-Fi速度も計測)
防犯カメラ設置
2024年3月16日(土)よりグリーン料金が見直されている(後述)
【グリーン車の区画紹介】2階席が一番人気 目的や用途で使い分けを
せっかくなのでグリーン車すべての区画を見てみましょう。グリーン車は1階席・2階席・平屋席の3つの区画に分かれています。
筆者撮影
まずはホームからグリーン車(4号車・5号車)のデッキに乗り込みます。デッキから1階席・2階席・平屋席それぞれにアクセスできます。
デッキにはゴミ箱があるので活用してください。細かいことですがゴミ箱の形状が見直されています。
〖1階席〗読書やPC作業に没入しやすい環境を希望の方
筆者撮影
1階席へはデッキから階段を降ります。2階席と比較すると照明が若干薄暗いと感じ落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
着座位置が低いので窓に映る景色も普段とは違ったものに見えます。
「女の子のスカートの中が見えちゃうのでは…」と思ったことがありますが、そんなことはありませんでした(笑)
筆者撮影
1階席のみの特徴として読書灯が設けられています。読書やPC作業に集中したい方には一番オススメしたい区画です。
〖2階席〗普段とは違う高い視点で景色を楽しみたい方
筆者撮影
おそらく一番人気の区画だと思います。1階席よりも明るく走行中の腰高感を感じます。
3年前に乗車した時ですが、西大井ー武蔵小杉の区間は120㎞/h走行でそれなりの揺れを感じました。私はPC作業中でも大丈夫でしたが、電車に酔いやすい方はちょっと厳しいかもしれません。
筆者撮影
結局私は2階席をメインに利用していましたが、鎌倉でようやく2名連れの乗客が乗車。
「夜だけどやっぱ高い景色がいいよね」と話していたのが印象的でした。普段は味わえない高い視点からの景色が楽しめるのもポイントですね。
〖平屋席〗天井が高く荷物棚を利用したい方へ ただし振動と騒音が最も大きい
筆者撮影
ホームから乗車してすぐ横の自動ドアを入った区画が平屋席です。1階席・2階席よりも天井が高いのが特徴です。
荷物棚があるのも天井の高い平屋席ならでは。ドアで仕切られているので停車中は最も静かです。停車中は…。
デメリットは走行中の振動と騒音が最も大きいところ。
理由は平屋席の真下に台車があるからです。2階席の腰高感のある揺れとはまた違い、列車走行そのものの振動・騒音が足元へリニアに伝わってきます。
ホームへの出入りは一番便利な平屋席ですが、断トツの不人気区画でしょう(笑)
【乗車記】座り心地は若干硬め コンセント・Wi-Fi環境で“走るオフィス”に
グリーン車の座席に座ってみましょう。座席どの区画も2+2列のオーソドックスな配置です。
モバイルSuica/カードタイプSuicaで「グリーン券情報読み取り部」にタッチ
筆者撮影
今回はiPhoneのモバイルSuicaアプリでグリーン券を購入しています。「グリーン券情報読み取り部」にタッチすることで利用できます。
Apple Watchの場合は、ペアリングしているiPhoneのモバイルSuicaアプリでグリーン券を購入⇒Apple Watchで「グリーン券情報読み取り部」にタッチしてください。
グリーン券(紙のきっぷ)で利用することも可能ですが、少々割高になっています(後述)。
座席移動について
同じ列車内で座席移動をする場合
・移動後の席で再度「グリーン券情報読み取り部」にタッチ
途中駅で別の列車に乗り継ぐ場合(後続の列車に乗り換えなど)
・降りる前に「グリーン券情報読み取り部」にタッチ(ランプを赤くする)、乗り換え後に再度「グリーン券情報読み取り部」にタッチ
同一方向の列車に乗り換える場合
・改札口を出ずに同一方向であれば、1枚のグリーン券で2つの列車のグリーン車を乗り継ぐことが可能(東海道線⇒横須賀線など)
グリーン車内では駅に停車する度に「まもなく停車します。手すりにおつかまりください」とアナウンスされます。
続いてシートの座り心地などを探ってみます。
〚座席紹介〛座り心地を確かめる 普通列車グリーン車初のコンセント完備で充電も可能に
長時間ではありませんがPC作業を行いました。このブログ記事のブラッシュアップ作業ですね(笑)
筆者撮影
座り心地は若干硬め。疲れにくい印象です。背もたれの大きさはちょうどいいですね。
黒いボタンを押せばシートはリクライニングします。
コンセントは座席外側のアームレスト先端に1つずつ設置されています。ペアでグリーン車を利用しても充電に困ることはないでしょう。
筆者撮影
シートピッチは970㎜を確保。身長172㎝の筆者が座っても足元には十分な余裕があります。
シート背面にはポケット・ドリンクホルダー・背面テーブル・傘掛けフックがあります。
壁にもフックがあります。
1階席のみ読書灯が設置されています。
筆者撮影
座席中央のアームレストは可動式になっています。
足元のレバーを踏めばシートを回転させて向かい合って座ることもできます。窓のブラインドは高さを自由に調節できるようになっています。
筆者撮影
背面テーブルにPCを置いて作業をしますが、テーブルの材質がプラスチック製(だと思います)なのでタイピングをする時の微振動が少し気になります。
〚Wi-Fi環境〛通信速度を測ってみる 普通列車グリーン車初の設備
筆者によるWi-Fi速度の計測結果
Wi-Fi速度はご覧の通り。ブログ作業には何も不自由ない速度です。動画視聴も問題ないでしょう。
しかしトンネルで一瞬途切れる可能性はあります。
持参すると便利なガジェットアイテムの紹介
参考までに私が車内で使用しているガジェット類をご紹介します。
これらがあれば充電に困ることはないというアイテムです。
【CIO】Novaport DUOII 67W
非常にコンパクトなUSB充電器。
Type-Cが2ポートで同時充電時は最高65W出力。単一充電は最高67W出力。
デバイスに応じて最適な電力を自動で振り分けてくれます。
【Anker】Anker Nano II 65W
1つはバッグに忍ばせおきたいもはや定番のUSB充電器。
程よい重さと手に馴染む質感はさすがの造り。
【CIO】スパイラルケーブル CtoC (Type-C/USB-C) 最大240W出力に対応
全体がマグネットになっている面白いケーブル。バンド要らずで綺麗に収納できます。
USB PD(USB Power Delivery)で最大240W出力に対応。
100W出力を超える高出力充電器とセットにどうぞ。
【Anker】PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル 最大100W出力に対応
シリコン素材の絡みにくいケーブル。結束バンド付きなのでコンパクトにまとめられます。
USB PD(USB Power Delivery)で最大100W出力に対応。
下でご紹介しているコンパクトポーチとの相性も抜群です。
【KU XIU】Qi2認証済み ワイヤレス3in1充電器
最近購入した外出用の3in1ワイヤレス充電器。
iPhone・Apple Watch・AirPodsを同時充電できます。
「KU XIU」はオーストラリアのシドニーに拠点を置くメーカー。
「X40Q」はQi2認証済み。iPhoneやAndroidスマホを15W出力のワイヤレス充電が可能です。
素材はアルミ合金製でしっかりとした造り。
スタンドにもなるので手元が解放されたり、作業効率もアップしています。
【Anker】コンパクトポーチ ピカチュウモデル
上記でご紹介したアイテムをすべて収納して持ち歩いています。
ピカチュウモデルがお気に入り(笑)
〚CIO〛NovaPort TRIOⅡ 140W
もし、『グリーン車』でノートPCやiPhone・スマホ等を1つのコンセントで同時充電したいのであればこちらを検討してみてください。
USB-C単ポート最大出力140Wを実現しています。
もちろんCIO製品なので、端末に自動で出力を調整して充電が可能な急速充電器となってます。
端末によってどのポートを使うか迷うことがないので、ストレスが大幅に軽減されます。
実際に私も購入しており、必要があれば持ち運びもしています。
MacBookをお使いの方にもオススメです。
【総評】E235系1000番台グリーン車に乗車してみて
ざっと乗車した感想をまとめると以下の通りになります。
グリーン車に乗車してみて
座席は硬めではあるが長時間乗車でも疲れにくそう
スマホ等の充電を行いながらPC作業ができる。Wi-Fi環境も良好
2階席は天井の圧迫感こそありますが、目線が高い景色の流れを見ながらの移動は楽しい
PC作業も行えるし長時間乗車時に充電ができるというのも嬉しいですね。
次のページでは「普通列車グリーン車」の料金をご案内。