いつもご覧くださり、ありがとうございます。溝口将太(みぞしょー)です。
今回のブログ記事の主役は『ドーミーイン』です。
「DOMINISTA(ドミニスタ)」
それはドーミーイン・共立リゾートを愛する人たち“全員”を指す言葉。
スバルで言う「スバリスト」ですね(笑)
“全員”といのは宿泊者・利用者だけではなく、パートナー企業や従業員の方すべてを指すそうです。
素敵な考え方だと思います。
私が知る限りではFacebookから展開されたコミュニティですが、現在は「DOMINISTYLE」というサイトに集約されているそうです。
そんな私もコロナ禍に展開されたサービス「サンサンサウナプラン」でドーミーインや御宿 野乃を利用させてもらってからは虜になっていました。
現在は「DOMINISTA(ドミニスタ)」と言えるほど宿泊はしていませんが、今回の「西日本サウナ旅」で『ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南』さんに宿泊できたので、簡単なレビューをまとめたいと思います。
2025年7月にオープンということで、期待に胸を膨らませながら向かいましたが…想像以上にサウナーのことを考えたドーミーインでした。
宿泊日
2025年11月18日(火)
天候:雨のち晴れ
筆者撮影機材
iPhone14 Pro Max
撮影には安全を最優先しております
更新履歴
2025年11月26日:当ブログ記事公開
レビュー内容は男湯の利用を想定しています。
ドーミーインEXPRESS雲南の活用方法はあなた次第? 三刀屋木次ICすぐの好立地
『ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南』さん(以下:ドーミーインEXPRESS雲南)には“EXPRESS”の名を冠していますが、それは「絞りだした最新アイディアの実験棟」とのこと。
例えば日帰り入浴。
ドーミーインEXPRESS雲南は天然温泉で、雲南市大東町「海潮温泉」からの運び湯。「三刀屋の湯」として提供されていますが日帰り入浴が可能です。
三刀屋の湯に今回驚かされたサウナ・水風呂があります。
休憩スペース(湯あがり処)も利用可能なので、デイユースとしての需要にも応えています。
そしてモビリティ×スパ・サウナ×コワーキングを意識する私が最初に注目したのがアクセス性。
鉄道…はちょっと厳しいかもしれませんが、クルマだとアクセス利便性がかなり高いです。
松江自動車道 三刀屋木次ICすぐそばにありますが、松江自動車道が何気にすごくて、尾道自動車道と合わせると“100キロ以上無料で通行できる自動車専用道路”なのです。
高速道路ナンバリングは「E54」。
山陽自動車道や中国自動車道と接続しているので、遠方からの高速代や燃費の節約にも有効だったりします。
山陰自動車道にも接続しているので、出雲や松江・米子方面へもアクセスできます。
駐車場代は無料。提携している駐車場もあり、クルマの都合さえよければ観光・ビジネスの拠点としても最適なドーミーインだと感じましたね。
あ、ドーミーインではカードキーが渡されますが、大浴場でも使用するのでこのようなカードケース付きコインケースを持参することをお勧めします。
斜向かいに「大阪王将」もありました。例えば日帰り入浴後のサ飯にどうでしょう?
ビジネスホテルの範疇を超えた至福の“ととのい”
筆者撮影
タオル類はフェイスタオル/バスタオルともにフロントで常時受け取れます。
アメニティはフロント近くに置かれているので、必要な分だけ取りましょう。
それでは大浴場に入ります。
大浴場は1階「三刀屋の湯」。上記でも述べましたが雲南市大東町「海潮温泉」からの運び湯で天然温泉です。
決して広くはありませんが、ドーミーインらしく清潔感に溢れた居心地の良い空間。
カラン(洗い場)はひとつひとつが区切られているのも嬉しい。
露天風呂を含む浴場内にBGMが流れていますが、これはサ道のサウンドトラックを担当された「とくさしけんご」氏による“MUSIC FOR dormy inn”。
ととのわせる気満々です。
身体を清めて温泉に浸かり…脱衣所にある冷水機で水分補給をしてサ室に入ります。
アロマの香りが漂うサ室に鎮座する「ikiストーブ」と20分毎のオートロウリュで温度・湿度のバランス最高!
出典:ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南
サ室の真向かいにビート版タイプのサウナマット。水栓シャワー付きでいつでも清潔。
動線もよく考えられています。
サ室に入るとほのかに香るアロマの香り。照明は明るい暖色系です。
テレビが設置してあり音量もそこそこ。チャンネルも固定かな?
そのためかMUSIC FOR dormy innは聴こえません。
ここは賛否が分かれるところでしょうか。
3段ベンチで12名が快適に利用できる広さ。ベンチにはマットが敷かれています。
ベンチから見て前方真ん中に「METOS ikiストーブ」が鎮座。
「ドーミーインにikiストーブだ…」と妙に感動しました(笑)
山積みになったサウナストーンをよく見ると“ドーミーいんこ”。ちょっと微笑ましいですね。
温度計は約78度をマークしていますがもう少し高く感じます。湿度もやや高めと私が好む“じっくり系サウナ”です。
頭の中身を整理しながらいい汗出ますよ。
そして20分毎のオートロウリュ。ikiストーブがライトアップされた直後にシャワー状の水が降り注ぎます。
体感温度が一気に上昇。よく見るとテレビの上にパンカールーバーが設置されており、たぶん動いています。
サ室全体に熱波を届けてくれているのでしょう。
まさかドーミーインでオートロウリュを味わえるとは…ikiストーブと合わせて驚きました。
サウナハットフックは3つ
3段ベンチで12名が快適に利用できる広さ
温度計は約78度をマーク
湿度高め
20分毎のオートロウリュあり(15時~0時40分/5時~9時40分)
深夜1時~5時までは休止
タオル類はフロントで常時受け取れる
チラー付き水風呂で深さ最大150㎝とガッシングシャワー“いんこの一撃”にやられる
出典:ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南
水風呂も素晴らしい。
サウナハットフックはサ室の扉横に3つ。水風呂まで3歩程とこちらの動線も完璧。
温度は16度で冷たさと柔らかさを感じました。
水が常に注がれて水流もあります。清潔感があっていいですね。
3~4人が同時に利用できる広さ。深さは最大150㎝。
最大の特徴は“いんこの一撃”と呼ばれる「ガッシングシャワー」です。
吊るされている紐を引っ張ると頭上のバケツから冷水が…たまりません。
壁のボタンを押せばバケツに水が溜まります。
温度:16度
水深:最大150㎝
ガッシングシャワーあり
広くはないが外気浴スペースでじっくりと… 扇風機も設置
出典:ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南
休憩(ととのいスポット)は露天風呂で外気浴。
ととのいイスの数は合計5脚なので数は控えめですが、スペースは最大限工夫されています。
オットマン付きのイスでMUSIC FOR dormy innを聴きながらゆっくり過ごす…泊まりで来るとなお最高ですね(笑)
大型ガーデンチェアのすぐ横に壺風呂がありますが、これが熱めの43度。
11月下旬なのか外気浴で冷えすぎた身体にとてもよかったです。
外気浴
オットマン付きガーデンチェア:2
オットマン付き大型ガーデンチェア:3
扇風機設置
水栓シャワー設置
内気浴
ガーデンチェア:4
今回のサ活と持参すると便利なアイテム
今回のサ活
夜活
1セット目:サウナ8分(オートロウリュ)×水風呂20秒(ガッシング)×外気浴数分
2セット目:サウナ10分(オートロウリュ)×水風呂20秒(ガッシング)×外気浴数分
3セット目:サウナ10分(オートロウリュ)×水風呂30秒(ガッシング)×外気浴数分
朝活
1セット目:サウナ8分(オートロウリュ)×水風呂20秒(ガッシング)×外気浴数分
2セット目:サウナ8分(オートロウリュ)×水風呂20秒(ガッシング)×外気浴数分
まさにサウナーのためのドーミーイン!!
持参すると便利なアイテム
基本手ぶらで問題ありませんが、せっかくの高スペックサウナなのでサウナグッズは持参したいところ。
・サウナハット
・MOKUタオル
・サウナハットタオルorメッシュサウナタオル
・頭皮ブラシ
お風呂は天然温泉の内湯と露天風呂が提供されている
内湯
出典:ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南
『ドーミーインEXPRESS雲南』の内湯は寝湯付きの天然温泉と炭酸風呂。
炭酸風呂は温度が若干低めで、私は少しだけ意識を飛ばして気持ちよく入浴しました。
露天風呂
出典:ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南
露天風呂は岩風呂と温度高めの壺風呂(約43度)。
壺風呂の温度が寒い季節にはちょうどいいですね。
休憩スペース(湯あがり処)で漫画を読んだりiPadで遊んでみたり
筆者撮影
スパ・サ活後はゆっくり休憩できる場所も提供されています。
夜までは無料のアイスが提供されており(朝はなんちゃってヤクルト)、種類は控えめですが漫画も読めます。
Wi-Fiが提供されているので、iPadなどを活用して過ごすのもいいかも。
製氷機があるのも嬉しいですね。私は氷を部屋に持ち帰り、冷蔵庫に備え付けの“ドーミー水”をより冷やして飲みました。
【客室(コワーキングスペース)】サウナ×仕事(作業) Wi-Fi完備で集中できる環境
筆者撮影
客室では仕事・作業に集中できる環境を提供
コワーキングスペース…というか基本は客室で仕事や作業を行うことになると思います。
ドーミーインEXPRESS雲南では全客室に「シモンズ社製ベッド」を完備。実際本当に心地よい眠りでした。
そして作業に可能な限り集中できる環境を提供してくれています。
この日私は“佐賀県武雄温泉から角島を経て500キロほど走り”到着時刻は22時前。
残念ながらサウナ⇒仕事・作業⇒サウナ…のようなルーティンはこなせませんでしたが、作業場を整えてみると不思議とやる気になりました。
せっかくなのでWi-Fi速度を計測。有線接続は見当たりませんでした。
Wi-Fi速度の測定結果
客室で筆者測定
Wi-Fiの速度はご覧の通り。途中で途切れるということもありませんでした。
スペックも十分と言えるでしょう。
オンラインゲーム(特に格闘ゲーム)は厳しいかも?
活用しているガジェットアイテムの紹介
参考までに私がコワーキングスペースで使用しているガジェット類をご紹介します。
これらがあれば充電に困ることはないというアイテムです。
サウナと何が関係あるの?と思われるかもしれませんが、休憩中や作業中の充電はいろいろと重宝します。
【CIO】Novaport DUOII 67W
非常にコンパクトなUSB充電器。
Type-Cが2ポートで同時充電時は最高65W出力。単一充電は最高67W出力。
デバイスに応じて最適な電力を自動で振り分けてくれます。
【Anker】Anker Nano II 65W
1つはバッグに忍ばせおきたいもはや定番のUSB充電器。
程よい重さと手に馴染む質感はさすがの造り。
【CIO】スパイラルケーブル CtoC (Type-C/USB-C) 最大240W出力に対応
全体がマグネットになっている面白いケーブル。バンド要らずで綺麗に収納できます。
USB PD(USB Power Delivery)で最大240W出力に対応。
100W出力を超える高出力充電器とセットにどうぞ。
【Anker】PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル 最大100W出力に対応
シリコン素材の絡みにくいケーブル。結束バンド付きなのでコンパクトにまとめられます。
USB PD(USB Power Delivery)で最大100W出力に対応。
下でご紹介しているコンパクトポーチとの相性も抜群です。
【KU XIU】Qi2認証済み ワイヤレス3in1充電器
最近購入した外出用の3in1ワイヤレス充電器。
iPhone・Apple Watch・AirPodsを同時充電できます。
「KU XIU」はオーストラリアのシドニーに拠点を置くメーカー。
「X40Q」はQi2認証済み。iPhoneやAndroidスマホを15W出力のワイヤレス充電が可能です。
素材はアルミ合金製でしっかりとした造り。
スタンドにもなるので手元が解放されたり、作業効率もアップしています。
【Anker】コンパクトポーチ ピカチュウモデル
上記でご紹介したアイテムをすべて収納して持ち歩いています。
ピカチュウモデルがお気に入り(笑)
【CIO】NovaPort TRIOⅡ 140W
もし、ノートPCやiPhone・スマホ等を1つのコンセントで同時充電したいのであればこちらを検討してみてください。
USB-C単ポート最大出力140Wを実現しています。
もちろんCIO製品なので、端末に自動で出力を調整して充電が可能な急速充電器となってます。
端末によってどのポートを使うか迷うことがないので、ストレスが大幅に軽減されます。
実際に私も購入しており、必要があれば持ち運びもしています。
MacBookをお使いの方にもオススメです。
【CIO】NovaPort DUOⅡ 120W
「NovaPort TRIOⅡ 140W」では重かったりオーバースペック…という方はこちら。
USB-Cは2ポートですが、合計120W出力を実現しています。
65WクラスのノートPCとスマホ等の同時充電で活躍。私の場合はノートPCと「X40Q」を使った同時充電ですね。
もちろんノートPCやスマホなどの端末に自動で出力を調整して充電してくれます。
60WクラスのノートPCを2台同時充電もOK。
単ポート利用はMAX100Wとなっています。
重さは204g。
【MATECH】MagOn Watch Slim 5000
京都発祥のクリエイティブとテクノロジーの融合を掲げるプロダクトブランド「MATECH」。
私が購入したのは5000mAh(実際はもう少し低いと思われる)という最小限のモバイルバッテリー。
商品名は「MagOn Watch Slim 5000 ブラック」。ホワイトもあるそうです。
MagSafe/Qi2で15Wワイヤレス充電。Apple WatchやAirPodsも充電できます。
さらにUSB-Cポートで最大20W出力にも対応。
有線とワイヤレスで2台のデバイスを同時充電できます。
モバイルバッテリーを充電しながら同時にスマホ等を充電する「パススルー充電」も可能です。
スタンドが付随しているので、スマホの角度をある程度は調整できます。
サイズは高さ102㎜/幅69.2㎜/厚さ8.5㎜/重量約146g。
携帯性抜群で緊急用としては十分でしょう。
その他のサービス
【ランドリーコーナー】洗濯機は無料で乾燥機20分100円
出典:ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南/筆者撮影
ビジネスホテルらしく洗濯が可能です。
洗濯機は無料で、乾燥機は20分100円です。下着やシャツなら40分程度で乾きます。
客室のモニターで大浴場・レストラン・ランドリーコーナーの混雑・使用状況が確認できます。
【夜鳴きそば】ドーミーインの定番サービス
筆者撮影
「ドーミーインと言えば夜鳴きそば」と言うドミニスタもいらっしゃるでしょう。
特性のあっさり醤油ラーメンがちょうどいい。
無料
提供時間:21:30〜23:00
提供場所:1階レストラン
まとめ
結び
いかがでしたでしょうか。
ビジネスホテルという括りで見るとサ活環境はその範疇を超えているのではないでしょうか。
清潔な浴室環境、ikiストーブとオートロウリュによりバランスされたサ室、ガッシングシャワーに外気浴…そして専用BGMでさらに深いととのいに…。
観光・ビジネスどちらの拠点としても最適な『ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南』。
鉄道は厳しいかもですが、クルマであれば上記の理由により行動範囲はかなり広がると思います。
いやぁ連泊したかった。めっちゃよかったです。
宿泊予約について
宿泊予約についてですが、公式サイトからの予約が最も安い可能性は高いとは思いますが、agodaで比較するくらいはしてもいいと思います。
宿泊人数・時期・プランによって変わることもあるからです。
アクセス
〒690-2404
島根県雲南市三刀屋町三刀屋73-6
TEL:0854-45-5489
参考出典リンク集
ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南:https://dormy-hotels.com/dormyinn/hotels/unnan/
DOMINISTYLE:https://doministyle.jp/
参考ブログ記事
今回のサ活で活用したサウナハット
カードが入るコインケースの一例
立ち寄った観光地
出雲大社
筆者撮影
ドーミーインEXPRESS雲南から約35分。
一度はこの目で見たかった“出雲大社の大しめ縄”はその大きさの迫力にも驚きましたが、職人さんたちの凄さも実感。
出雲が日本酒発祥の地だと初めて知りました(笑)
宍道湖
筆者撮影
国道9号沿いのローソンからパシャリ。
日本で7番目に大きい湖でシジミの産地としても有名ですね。
見晴らしがよくいい休憩になりました。
反対側を走る特急「やくも」カッコイイなぁ…。












