本サイトにはPR・広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。予めご了承ください。 鉄道記事

【東急東横線】座席指定サービス『Qシート』が上り方面行きでも運行開始に【鉄道記事】

いつもご覧くださり、ありがとうございます。溝口将太(みぞしょー)です。

今回は鉄道ブログ記事。東急線の座席指定サービス『Q SEAT(以降:Qシート)』についてお届けします。

私は東横沿線に住んでいますが、いつも思うことがありました。

「上り方面にもQシートサービスを行えばいいのに…」と。

実は『Qシート』運用時間帯の上り列車は、該当する急行 渋谷 行きの5号車が“乗り得車両”になっていました。

座席の向きは反対ですが…。

これは渋谷で折り返し『Qシート』サービスに対応するためです。

しかし、2025年7月22日(火)からは上り方面(元町・中華街 始発 急行 渋谷 行きの1部列車)でもサービスを開始します。

今回は概要だけを簡単にお伝えします。

更新履歴

2025年7月13日:当ブログ記事公開

【ざっとおさらい】『Qシート』ってなに? 東急線の有料座席指定サービス

『Qシート(Q SEAT)』は東急電鉄が提供する「有料座席指定サービス」です。

筆者撮影

2018年12月14日から平日の夕方以降、大井町線 大井町 発 急行の一部列車(田園都市線 直通 長津田 行き)でサービスが開始されました。

東横線は2023年8月10日より下り方面行きの急行でサービスを開始。

2025年7月22日(火)からは上り方面(元町・中華街 発 急行 渋谷 行きの1部列車)でもサービスを開始します。

乗車には乗車券・定期券に加え、列車指定券(座席指定券)が必要です。

列車指定券(座席指定券)の料金は一律500円(大人・小児 同額)。

高いか妥当か安いか…人や状況によって評価は分かれるところでしょう。

筆者撮影

スマホ類の充電やカップホルダーが利用できます。

Wi-Fi環境も提供されています。

東横線Qシートはこんな感じ

平日の夜に運行

種別は急行

10両編成のうち5号車を座席指定車両に

スマホやタブレットなどの充電可能

Wi-Fi環境の提供もある

乗車距離・時間に対して500円はちと高い印象

【運転区間と時刻表】みなとみらい線・東横線の急行として平日の夜6本運行【2025年7月現在】

『Qシート』の運転区間と時刻表

出典:東急電鉄

お伝えしている通り、2025年7月22日(火)より『東横線Qシート』は上り方面(急行 渋谷 行き)としても運行を開始します。

みなとみらい線・東横線を「元町・中華街 始発の急行」として運転します。

以下に主要駅の発着時刻を書き出しておきます。

平日運転

182号【元町・中華街】18:21発 ⇒【みなとみらい】18:26発 ⇒【横浜】18:30発 ⇒【渋谷】19:02着

184号【元町・中華街】18:51発 ⇒【みなとみらい】18:56発 ⇒【横浜】19:00発 ⇒【渋谷】19:32着

192号【元町・中華街】19:21発 ⇒【みなとみらい】19:26発 ⇒【横浜】19:30発 ⇒【渋谷】20:02着

194号【元町・中華街】19:51発 ⇒【みなとみらい】19:56発 ⇒【横浜】20:00発 ⇒【渋谷】20:32着

202号【元町・中華街】20:21発 ⇒【みなとみらい】20:26発 ⇒【横浜】20:30発 ⇒【渋谷】21:02着

204号【元町・中華街】20:51発 ⇒【みなとみらい】20:56発 ⇒【横浜】21:00発 ⇒【渋谷】21:32着

すべて元町・中華街 始発

元町・中華街⇒横浜は乗車専用区間(列車指定券が必要)

菊名⇒中目黒は乗降可能区間(列車指定券が必要)/渋谷は終点

2025年7月現在

東横線Qシート(上り方面)

みなとみらい線⇒東横線 直通「急行 渋谷 行き」

5号車がQシート

定員は45名

元町・中華街⇒横浜の区間は乗車専用区間

菊名⇒中目黒は乗降可能区間(列車指定券が必要)/渋谷は終点のため降車のみ

料金は一律500円(大人・小児 同額)

【アプリダウンロード】座席指定券の購入はアプリ決済(クレジットカード決済)が断然便利!

東急線キャラクター「のるるん」

出典:東急電鉄

『Qシート』の指定券を購入する方法は2つ。窓口(一部の駅)で購入するかネットで購入(チケットレスサービス)するか。

私は断然「チケットレスサービス」をおすすめします。さらに言うとアプリで購入・決済がもっとも楽チンでしょう。

決済は会員登録時に設定したクレジットカードで行います。

アプリをダウンロード(以下にバッジあり)⇒会員登録・クレジットカード登録を行います。

決して難しくはないので、東横線・大井町線で『Qシート』を利用する方はアプリのダウンロードをお勧めします。

「東急線アプリ」は以下の各バッジからダウンロードできます。

東横線アプリ ダウンロード

Google Play で手に入れよう

Download on the App Store

指定券販売駅の窓口

渋谷駅/中目黒駅/学芸大学駅/自由が丘駅/田園調布駅/多摩川駅/武蔵小杉駅/日吉駅/綱島駅/菊名駅/横浜駅

みなとみらい線の各駅では購入不可

マイページの下部に『Qシート』の利用案内が表示されています。

まとめ

結び

いかがでしたでしょうか。

冒頭で述べた通り、私は上りでも『Qシート』サービスを行えばいいと思っていましたが、それが実現する形となりました。

とはいえ今回はあくまで下り方面と同様の平日のみのサービス開始です。

横浜の土休日は日帰り観光客も多いエリアなので、帰りの時間帯に確実に座って帰れる「座席指定サービス」の需要は見込めるのではないかと考えています。

直通先とも連携してさらなる拡大を期待したいですね。

『東横線Qシート』。たまには自分へのちょっとしたご褒美で利用してみては?

実際に上り方面行きの『Qシート』を利用したらまたレビューをまとめたいと思います。

このブログ記事がみなさんの快適な移動実現のきっかけになれば幸いです。

参考出典リンク集

東急電鉄:https://www.tokyu.co.jp/railway/

座席指定サービス『Qシート』:https://www.tokyu.co.jp/railway/ticket/types/q_seat/

東横線Qシート(上り方面 運行概要):https://www.tokyu.co.jp/company/information/pdf/250711_qseat_d.pdf

参考ブログ記事

  • この記事を書いた人

溝口将太(みぞしょー)@旅するモビリティサウナー

運転免許証が無くなると生活が破綻する人生崖っぷち男 道路を80万キロ以上走り続けているドライブ男がサウナの素晴らしさに目覚め、モビリティと共に愉しみながら生きている『モビリティサウナー』 サウナ・スパ 健康アドバイザー取得済み 愛車はスバル『レヴォーグ レイバック』とホンダ『GROM』。スバリストで在り続けるためにフードデリバリーで真剣にお小遣い稼ぎしてます(笑)。乗り鉄成分も少々 当ブログでは愛車・ドライブ・スバル車・鉄道乗車記・サ活記事などをマイペースで更新。なるべく実費も掲載しています モビリティとサウナでより良い人生をクリエイト。クルマ選び・移動手段・休日の参考になれば幸いです よろしければ各SNSへのフォローもお願いします

-鉄道記事
-, , , ,