鉄道

S-TRAIN VS 特急「ラビュー」 『東急線西武線まるごときっぷ』で乗車比較 S-TRAIN編

スポンサーリンク

いつもご覧くださりありがとうございます。溝口将太です。

元町・中華街から『S-TRAIN』(S-TRAIN1号)に乗車し西武秩父に向かいました。乗車時間は約2時間14分。今回利用したこのS-TRAINは、みなとみらい線・東急東横線・東京メトロ副都心線・西武線へと4社に直通している座席指定列車です。

ちょっとお得に移動できる手段を見つけたのでS-TRAIN利用感想とともにお伝えできればと思います。

なお、今回は元町・中華街から乗車していますが、後述する『東武線西武線まるごときっぷ』は横浜駅で購入・起点となっています。そのため、みなとみらい線の横浜ー元町・中華街の乗車券を別途往復分購入して利用しました。

S-TRAINとは 座席の指定列車としての運用が前提のデュアルシートを採用

出典:西武鉄道/筆者撮影

最初に『S-TRAIN』について簡単にご紹介しましょう。S-TRAINは西武鉄道が保有する40000系電車で2017年3月25日にデビューしました。S-TRAIN以外の運用としては主に「拝島ライナー」が挙げられます。

S-TRAINとしての運用は平日と土休日では異なり、平日は所沢⇒豊洲(上り)、豊洲⇒小手指(下り)で東京メトロ有楽町線へ直通運転。そして今回のブログで取り上げる土休日が西武秩父⇔元町・中華街(1号・4号のみ)となっています。

ちなみに土休日下りのS-TRAIN3号は元町・中華街⇒飯能、5号は元町・中華街⇒所沢。上りのS-TRAIN2号は飯能⇒元町・中華街となっています。

S-TRAINの時刻表

出典:西武鉄道/筆者撮影

ロングシートとクロスシートを使い分けることができる「デュアルシート」を採用。S-TRAIN時はクロスシートなので座席の指定が前提となっており、乗車券のほかに座席指定券が別途必要になります。

筆者撮影

具体的な車内紹介は後ほど行いますが、40000系電車はロングシート固定部分と車いすやベビーカーの方にも優しい”パートナーゾーン”が設けられているのも特徴です。窓が大きいですね。

筆者撮影

ロングシート部分のアームレストが可動式になっておりコンセントも設置されていることがわかります。

出典:Wikipedia

S-TRAINのロゴの「S」は上部は秩父沿線の緑を、下部はみなとみらいの青、グレーは渋谷・豊洲をイメージしており、S-TRAINとは”Scene”・”Seat”・”Seamless”を意味しています。

S-TRAIN

平日は所沢⇒豊洲(上り)、豊洲⇒小手指(下り)で東京メトロ有楽町線へ直通運転

土休日は西武秩父⇔元町・中華街(1号・4号のみ)

なお、S-TRAINは「Sトレイン」とも表記されます。

西武のチケットレスサービスは注意が必要

そしてその座席指定券の購入方法ですが、西武鉄道も他の鉄道会社と同じくチケットレスサービスを提供しています。しかし他社と違って使用方法には注意が必要です。

横浜駅ホームに設置されているS-TRAINの指定券券売機

筆者撮影

特急券や座席指定券は直接窓口や券売機で購入することも可能ですが、ネット利用の場合は大きく分けて方法は2つ。

①チケットレスサービス「Smooz」で予約・購入。窓口や車内改札を介さず利用

②インターネット予約サービスで予約のみを行い、駅窓口や券売機で購入

それぞれ見てみましょう。

チケットレスサービス「Smooz」はポイント積立制 座席の指定も可能

チケットレスサービスは窓口や券売機を介さず改札も行わないとても便利な購入手段ですが、西武のチケットレスサービスはちょっと気になる点…それはクレジットカードによるポイント積立制であること。

出典:西武鉄道

1円=1Pとして1000円・2000円・3000円・4000円・5000円・10000円のいずれかをクレジットカードで支払い、積立(チャージ)します。この積み立てたポイントを使って特急券や座席指定券を購入します。

筆者の購入履歴 出典:西武鉄道

これは帰路の特急券を購入した画面ですが、私は2000円を積み立てS-TRAINで1060P、特急「ラビュー」で710Pを利用したので差額の230Pが余ってしまいました。

シートマップの一部 出典:西武鉄道

ただしSmoozで予約・購入をすればシートマップ上で座席の指定も行えます。シートマップには窓枠もしっかり表現されているので自分から進んで選択をしない限りは”ハズレ席”を選ぶリスクは大幅に軽減されるでしょう。

チケットレスサービス「Smooz」

積立ポイントの返却は基本的には不可能ですが、退会手続きを行った際には積立ポイントの残額を登録したクレジットカード発行会社より払い戻しされます。

ちなみに会員資格及び積立ポイントは最後の利用日の翌日から起算して5年後に失効します。

ネット予約はあくまで予約のみ 座席の指定を行いたい場合は当日窓口で

現金で購入したいけどネットで予約をしたい場合はインターネット予約サービスを利用します。座席の指定はできず窓側か通路側のみの選択になります。窓口で発券を行えば座席の変更には応じてもらえます。

出典:西武鉄道

予約するとこのような画面に。予約番号は忘れずに控えてください。

なお、この情報を元にして他社線での購入も可能です。東京メトロ副都心線は駅窓口、東急東横線・みなとみらい線では各駅設置のS-TRAIN券売機及び駅窓口で購入が可能です。

インターネット予約サービス

Smoozとはまた別に会員登録を行う必要があります。

そしてこちらのアカウントは最後に利用してから1か月間ログインがされていない場合、登録は自動削除されます。よくわからない運用方法ですね。いや、Smoozを使わせて利用促進につなげたいと想像はできますがちょっと不親切のような気がします。

指定席券を購入せずに利用してしまうと?

事前に指定席券を購入しないで乗車した場合は、料金表の発売額に200円を加算した金額を請求されます。例えば横浜ー西武秩父で利用すると1,260円請求されます。

S-TRAINの座席指定料金

元町・中華街⇔西武秩父の座席指定料金は以下のページでご確認ください。

S-TRAINの座席指定料金

参考

元町・中華街、みなとみらい、横浜、自由が丘⇔西武秩父:1,060円

渋谷、新宿三丁目⇔西武秩父:710円

西武秩父⇒副都心線 池袋:710円

停車駅の詳細は次のページでご紹介します。

 

次のページではS-TRAINの乗車記をまとめたいと思います。東急線からお得に移動できるきっぷのご紹介も。

次のページへ >

モビリティ クリエイトの広告

スポンサーリンク

-鉄道
-, , , , ,

© 2023 モビリティクリエイトのページ Powered by AFFINGER5