いつもご覧くださりありがとうございます。溝口将太です。
2021年10月29日、国土交通省より以下のような通達が公布されました。
『配車アプリ等を通じて、目的地の近い旅客同士を運送開始前にマッチングし、タクシーに相乗りさせて運送するサービスを認める新たな制度を導入します(本日付で通達を公布し、本年11月1日から運用可能)』
つまりタクシー会社が提供する配車アプリ等を活用しての相乗り利用が可能になりました。これによりマッチングさえ成立すれば従来よりもタクシーを安く利用できる可能性が広がったと言えます。
とはいえ今、配車アプリを使って相乗りが可能かというとそうではありません。システムのバージョンアップには時間を要するとしています。
今までも相乗りは可能だった
”相乗り”とは「他人同士が一台の乗り物に乗ること」を指し、家族や同居人が一台の乗り物に乗る場合は”相乗り”とは言いません。路線バスなど「不特定多数の乗客から運賃を徴収し運送する」行為は”乗合”といいます。
(余談ですが高速バスには路線バスとしての「高速乗合バス」と、旅行ツアーバスとして運行している「高速ツアーバス」がありますね。価格差が生じている理由の一つはここです)
よく聞く”白タク行為”は乗車定員こそ数人に限られていますが、「不特定多数の人を一度に乗せてそれぞれから運賃を徴収する」行為から”乗合行為”とされています。
では「知人同士のタクシー乗車は?」という疑問もあると思いますが、知人同士の利用も”相乗り”に該当します。なので多くのタクシー利用者が相乗りを経験しているとは思いますが、「見知らぬ他人と同じタクシーに乗車する」というのは経験は滅多にないと思います。
今までも他のマッチングアプリを活用して「見知らぬ他人同士がマッチングして合流、”知り合い同士として”タクシーに乗車する」というものはありました。『nearMe.』が代表的なマッチングサービスでしょうか。運賃は割り勘(正確には按分(あんぶん))です。
まとめると、タクシー会社・乗務員が先導して相乗り行為を斡旋することはできなかったわけですね(震災などの緊急対応時は除く)。
ポイント
・相乗り自体は自然と行われていた
・マッチングアプリを活用しての相乗りは以前から行われている
・タクシー主導の相乗りはできなかったが2021年11月1日よりアプリ配車等で可能に
当然ですが、今後も乗務員による相乗り行為の斡旋はできません。
利用イメージ マッチング自体は1対1で最大で乗客3名までの乗車か
気になる相乗りの運用方法ですが、マッチング自体は1対1での乗車だと考えます。少なくとも3人掛けの後席には2人までの利用とし、さらに感染症対策として乗客同士が隣り合わない座席指定などを求めるなど、最大で乗客3人までの乗車に留まると思われます。
しかし”マッチング自体は1対1”と申し上げましたが、1対1=1人対1人とは限りません。
例えば上記イメージ図にある地点①・地点②でそれぞれ乗客を乗せるという配車依頼があった場合、Aを迎えに行ったら実はカップルだった…というパターンもあり得ます。
Bや乗務員からしたら「なんだそりゃ」と思わなくはないでしょう。
当面は感染症対策として助手席と後席1人の計2人での乗車を想定していると考えますが、このような利用方法がOKなのかどうかも細かく煮詰めることになるはずです。
私の経験上で恐縮ですがズル賢い乗客というのは実際に存在します。
一例として羽田空港定額です。当時は世田谷区まで定額7000円弱だったのですが、隣の狛江市の手前ギリギリで定額運賃清算を行い、再度通常メーターで狛江市(定額対象外)に入り結果的に合計8000円ちょっとで利用されたケースもあります。
ちなみに同ルートで通常運賃で向かうと13,000円程度だと思います。
料金は乗車距離に応じて分担される按分方式 事前確定運賃を採用か
運賃は「割り勘」という言い方がわかりやすいかもしれませんが、正確には乗車距離に応じて分担されるので「按分(あんぶん)」になります。
私の勝手なイメージですが、互いの運賃はマッチングした時点で決定されると思われます。つまり「事前確定運賃」が適用されるということです。どれだけ所要時間を要しても請求される額は変わらず、おそらく経路もナビなどに指定されたルートを”原則として”走行することになるでしょう。
ただし事故渋滞など不測事態が発生する可能性はあるので、ある程度は現場による判断に委ねることになるでしょうが、運賃が確定している以上は乗客が文句を言うこともほぼないでしょう。というか余程のことでもない限り言われる筋合いもないはずです。
高速道路を利用したい時は?
ここで疑問が生じるのが「高速を利用するとどうなるの?」という点です。
事前確定運賃は”運賃”に対して確定させているのであって、高速道路などにおける”料金”についてはその都度加算されます。羽田空港定額などが同様の運用になっていますね。
乗客同士の話し合いの上で車内で別途精算になるのか、アプリ上で自由にやりくりができるのか…個人的にはここに注目したいと考えています。それは乗務員が業務をこなす上で”営収効率”に影響を及ぼすからです。
最悪なのは「ナビ通りの進行なので高速道路の利用は不可」ですね。
配車アプリのバージョンアップには数ヶ月かかる見通し
冒頭でも述べましたが、2021年11月1日より運用は可能とはいうものの、タクシー会社各社の配車アプリでのマッチングを想定しているので相乗り対応までのバージョンアップに数ヶ月を要する見込みです。
ですので本格的な相乗り稼働の開始は来年以降となります。
乗務員側の反応は?
このブログの真骨頂(?)でしょうか。実際に複数のタクシー乗務員と知り合いの管理者からの率直な反応をまとめてみました。
実際の反応
・営収アップになるなら大歓迎(そりゃそうだww):乗務員
・相乗り配車依頼は受けるかどうか自由選択制にしてほしい(無線配車は必ず取るよう指示されているらしい):乗務員
・新人にとってはトラブル回避になると思う(事前確定運賃のため):乗務員
・正直めんどくさい。2台が1台になるのでタクシー業界としては実質マイナスになると思う:乗務員
・先ずはやってみないとわからない。必要ならば声を上げて改善要望を出す:管理者
それほど否定的な意見は見受けられません。先ずはやってみて…ということでしょうか。
まとめ
結び
タクシー会社や乗務員にとって一番優先させたいことは”利益”です。もちろん安全第一を前提とした上での”利益”ですが、私が聞いた噂では深夜割増(2割増し)の見直しも行うのではないかという情報もあります。
乗客からしたら安く利用したい。それは当然の心理だと思います。思うのですが、安くなるのであればそれなりの”質の低下”は免れないし文句も言うなという話になる可能性もあります。
ライドシェアの参入を今後も阻止するのであれば「乗務員ファースト」で今後の運用制度も改訂していくべきでしょう。乗客に便利=乗務員の給料が下がるのではせっかくの新サービスも長続きはしないでしょう。
利用者の幅を広げる取り組みは素晴らしいと思います。タクシーのアプリ配車を頻繁に利用する方は今後のバージョンアップにも注目ですね。
参考出典リンク集
国土交通省:該当通達
国土交通省:報道発表資料
nearMe.:https://nearme.jp/