都市交通

神奈川県内初 駅に接続する自動運転バスの実証実験を実施

2021年9月6日

いつもご覧くださりありがとうございます。溝口将太です。

2021年9月2日(木)、相鉄グループより『公道での自動運転バスによる実証実験』を行うと発表されました。

これは横浜市(横浜市経済局)の「I・TOP横浜 路線バス自動運転プロジェクト」の一環として実施されるもので、相鉄バスとしては同時に2021年3月に左近山団地エリアで実施した試験走行区間を延伸するものでもあります。

注目点は神奈川県としては初めて、一部で手動運転区間はありますが「駅に接続する自動運転バスの実証実験」であること、相鉄バスとして初めて「路線バスの営業運行による自動運転バスの実証実験」であることでしょう。

この仕組みが実用化されれば赤字により路線バスの維持が厳しいエリアに対する一つの解決策になるかもしれません。少し中身を覗いてみましょう。

二俣川駅南口と左近山第5を結ぶ自動運転バス実証実験

出典:相鉄バス

「左近山(さこんやま)」という地名は保土ヶ谷バイパスを利用されている方は一度は目にしたことがあるかもしれませんが、横浜市旭区にある町名です。UR都市機構が整備する「左近山団地」として有名だと思います。

左近山は保土ヶ谷バイパスの南本宿ICと新桜ヶ丘ICに挟まれる形になり、一見交通の便は良さそうに見えるのですが鉄道空白地帯という側面も有しています(そのため地域住民はグリーンライン延伸・乗り入れアピールにも注力されています)。

今回の自動運転は「レベル2」に相当し、運転席に運転士が着座するほか乗客対応・運行支援を行う保安要員が常駐という2名体制で行います。また一部区間では運転士による手動運転が行われます。

将来的には「レベル4」による営業運転を目指す 出典:相鉄バス

自動運転バスの実証実験運行区間は相鉄線二俣川駅の二俣川駅南口と左近山団地である左近山第5の区間。路線バスとして機能するので運賃が発生します。

なお、安全上の理由で乗客はすべて着席。定員は25名までとなっています。通常の路線バスの運行時刻に合わせ増便される形となります。

自動運転バスの実施期間/運行ルート/実施ダイヤ・運賃

それでは実証実験される自動運転バスの実施期間・運行ルートなどを見てみます。

自動運転バス実証実験の実施期間

実施期間は2021年9月20日(月)~ 9月24日(金)の期間中、合計5日間の予定です。コロナ禍の影響で変更が生じる可能性があるそうです。

自動運転バスの運行ルート

HP掲載の運行ルート 出典:相鉄バス

運行ルートは二俣川駅南口1番乗り場から左近山第5停留所を往復で実施します。同区間全てのバス停に乗客の有無関係なく停車しますが、それは実際に使用しているバス停に正着(※)させることも目的としているからです。

※正着…あらかじめ定められた乗降場にバスの乗降扉を合わせて停車すること

マップ上の運行ルートは以下のGoogleマップをご覧ください。

運行ルートをGoogleマップで見てみるとこのような感じに。

バスは往復約9kmの公道を最高速度30km/hで走行します。左近山第5では折り返しができます。

自動運転バスの実施ダイヤと運賃

運行予定日はお伝えしている通り9月20日(月)~ 24日(金)です。運行本数は1日片道3本・計6本となっています。

出典:相鉄バス

運行ダイヤは表の通り。なるべくクルマの交通量が少ない時間帯かつ人の移動がそれなりに行われるであろう時間帯を狙っていると思われます。

基本的には終着地点で約30分のインターバルを設けるようですね。

出典:相鉄バス

運賃は最大で片道220円(往復で利用した場合は440円)。せっかくの自動運転バスなのでなるべく交通系ICで利用したいものです。

使用されるバスについて

ホームページには使用車両も紹介されているのでこちらでもご紹介します。

出典:相鉄バス

相鉄バスと群馬大学(次世代モビリティ社会実装研究センター)は2019年4月に大型バスの自動運転に関する共同研究契約を締結し、大型バスの自動運転「レベル4」による営業運転を目指しているとしています。車両開発には日本モビリティ株式会社が携わっています。

余談ですが、西武バスも群馬大学と日本モビリティとのタッグで路線バスによる自動運転実証実験を実現させています。これが国内初の事例です。

使用車両

・車両:日野ブルーリボン ハイブリッド2SG-HL2ANBP改

・所有者:相鉄バス(株)

・乗車定員:車検上の定員:77人、座席数:27席

・寸法:1,055cm(L)248cm(W)337cm(H)

まとめ

結び

実証実験の実施エリアは全国規模で見れば超限定エリア・超限定ユーザーに絞ったものであることは間違いありませんが、同様の実証実験が各地で行われれば地方での路線バス維持への道筋を切り開くかもしれません。

何より自動運転バス実現の目的として、運転士不足によるバス本数削減の回避と人件費の削減が掲げられているのは間違いありません。

今回の実施ポイントをもう一度まとめると、

実証実験のポイント

・神奈川県内で初めて、駅に接続する自動運転バスの実証実験(一部手動運転)

・相鉄バスとして初めて、路線バスの営業運行による自動運転バスの実証実験

となります。今後の路線バスの自動運転化による構築・動向にも注目です。

参考出典リンク集

相模鉄道:https://www.sotetsu.co.jp/

相鉄バス:https://www.sotetsu.co.jp/bus/

該当のプレスリリース:https://www.sotetsu.co.jp/pressrelease/bus/r21-113/

次世代モビリティ社会実装研究センター:https://crants.opric.gunma-u.ac.jp/

日本モビリティ株式会社:https://www.nichimobi.com/

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

溝口将太(みぞしょー)

『モビリティで人は幸せになれる』と信じている男が道路を60万キロ以上走り、サウナの素晴らしさに目覚める。 「移動とサウナを軸にしたブログを運営してみたい」という動機で当ブログを開設。 愛車BRZのカスタムやドライブ、鉄道乗車記、サ活など実際の費用を掲載した雑記ブログを展開。 お小遣い稼ぎのため、愛車GROMで工夫しながらフードデリバリーも稼働中。最近は効率的でコスパに優れた「パーク&ライド」を見つけることに情熱を注ぐ。

-都市交通
-, , ,