ドライブ

新東名高速 ついに120㎞/h時代到来!

2019年1月28日

いつもご覧くださりありがとうございます。溝口将太です。

2019年3月1日(金)、午前10時より新東名高速道路の一部区間で試験的に制限速度が120㎞/hに引き上げられることがわかりました。

画像はTwitterから拝借していますが、こちらは静岡新聞の記事です。該当区間は新静岡IC~森掛川IC間の約50.5キロです

この区間は2017年11月から試験的に制限速度を110㎞/hへと引き上げられ、約1年間の検証期間を設けていました。今でも110㎞/hへと引き上げられていますが、おそらく1年分の検証結果を踏まえての決断だったのでしょう。

ではこの警視庁の英断とも言える制限速度120㎞/hへの引き上げにより、私たちに求められるものは何か?

実際に新東名を走ってきましたのでまとめたいと思います。

新東名高速

まずは新東名高速道路について簡単に紹介しましょう。新東名はその名の通り新しい東名…日本の大動脈である東名高速を補うあるいは主要幹線へとシフトすることを目的に建設されました。

新東名という名称が決まるまでは第二東名と呼ばれていたこともありましたが、法的正式名称は第二東海自動車道横浜名古屋線と言います。

現時点での起点は圏央道と接続している海老名南JCTですが、『横浜』の名を冠する通りさらに東の横浜環状線方面へ繋ぎ、第三京浜玉川ICを起点とする案もあるようです。しかし現状ではあくまで構想段階とされています。

また、伊勢湾岸自動車道と新名神高速と合わせて『新東名神』と言われることもあります。『〇〇高速』とう呼称はこれまで東名・名神・一時期の中央道のみでしたが、新東名と新名神も『高速』の名を冠することになっています。

そんな新東名は全線で制限速度120㎞/hを前提とした設計(設計速度は140km/hを担保)となっており、未開通部分を含めた伊勢原市~豊田市では140㎞/hを担保している構造となっています。

求められる走行マナー

繰り返しますが、同区間は2017年11月より制限速度を110㎞/hへと試験的に引き上げられました。検証内容は事故発生のリスクへの影響などを調査です。
速度引き上げの対象は、普通乗用車・バス・軽乗用車・自動二輪車など100㎞/hで走行できる車両とされており、トラックなどの大型貨物車は現行の80㎞/hのままでした。このことから120㎞/hへの引き上げ対象車種も同様となるでしょう。
その速度差は実に40㎞/h。今後は各ドライバーがより高度な運転マナーを求められることになるでしょう。
それでは本題ですが、実際に東京から森掛川まで走ってきました。夜間での走行と私独りということもあり写真を撮るわけにもいかず、参考画像はグーグルマップからの転用となることをお許しください。

ハッキリ言って、一部のバス・大型トラックの運転マナーは悪かったです。

日曜日の夜に出発し、月曜日の夜中には新東名を走っていました。夜行高速バスや大型トラックが比較的多いのを知っていたのでこのタイミングと決断しました。

予想外だったのは、東名の裾野~富士間でリニューアル工事を行っていた関係でより多くのクルマが御殿場JCTから新東名へ流れていたことです。

御殿場JCTからはしばらく2車線区間が続きます。

2車線ということは第1レーンが走行車線、第2レーンが追越車線となるので注意が必要です。諸説ありますが、追越車線を2㎞ほど連続走行すると通行帯違反として摘発されます。仮に120㎞/hで走行する場合、1分ほどで走り切ってしまいます。

御殿場JCTから新東名へ入り少し走るとさっそく現れました。トラックの2車線封じ。速度は85~90㎞/h。明らかに邪魔です。なぜ並んで走る必要があるのでしょうか?

その後も夜行バスが追越車線を延々と走り続ける場面に遭遇するなどもありました。

どちらも数キロほど私は制限速度100㎞/hを出せずに、ヘタしたらこちらがあおり運転となってしまうのではないかくらいな状況でした。

あおり運転…例の東名あおり運転事件をきっかけに大きく取り上げられていますが、もちろんあおるドライバーは悪いです。ですが、あおられないマナーも時には必要だと思います。

大切なことは「自分はどのレーンを走行するのが適切か」を常に意識しておくことです。自身の体調とクルマの性能の把握が大切です。

そしてこの新東名、ずっと2車線というわけではありません。3車線区間も存在します。

私が実際に確認した3車線区間(御殿場JCT~森掛川IC間)を先に列挙しますと、

①沼津駿河湾ICの前後区間

②新富士ICの前後区間

③新清水JCT~静岡ICから数キロ先までの区間

④静岡SA手前~藤枝PA手前までの区間

⑤島田金谷IC~森掛川ICの5㎞手前までの区間

となっており、この中で110㎞/h区間は③内の静岡ICの少し手前から⑤の3㎞ほど先、森掛川ICの約2㎞手前までです。120㎞/h区間も同様になると思われます。

つまり110(120)㎞/h区間においても2車線区間と3車線区間が入り混じっていることがわかります。それと個人的には新清水JCTからでもよかったのではと思いました。

そしてまさかの場面、大型車による3車線封じにも遭いました。

場所は静岡SAを超えて少し走った場面。第1レーンに夜行バス、第2レーンと追越車線に大型トラックです。

3車線区間では大型貨物自動車は第1レーンを原則として走行するよう指示標識もあります。守って頂きたい。

もちろんマナーが悪いのは大型トラックだけではありませんでした。

今回私は制限速度を意識していましたが、線形の良い新東名はいつの間にか制限速度を超えてしまっていることもあります。

単調なので眠くなりやすいのが特徴ですが、飛ばすにも中々のコンディションなのです。

140㎞/h以上で飛ばすミニバン、推定180㎞/h以上で抜き去るスポーツカーも数台いました。

考えてみてください。120㎞/hへ引き上げられるということは、道路交通法において制限速度が80㎞/hの大型車との速度差は40㎞/hになります。その上で2車線区間があったり3車線区間があったりするのです。

「危ねぇじゃねーか!」と主張するつもりはありません。むしろ「いいぞ。もっとやれ」派なので。

しかしせっかく警察庁が重い腰(?)を上げて制限速度の引き上げを認めたのです。これは「英断である」と勝手ながらに評価しています。

なぜなら、日本の自動車メーカーが少なくとも制限速度120㎞/hを前提としたクルマ作りにシフトできるからです。

2車線区間もその気になれば3車線化できるくらいのスペースは確保されていました。今後は各利用者がしっかりマナーを守れば制限速度引き上げ区間も拡大されるでしょう。いずれは制限速度140㎞/hも検討・反映されるかもしれません。

前向きな姿勢と受け止め、無にしないように利用しましょう。

昔は東名・新東名Uターンも…

さて、森掛川ICの手前で迷いが生じました。

このまま降りるか先に進むか…森掛川の時点でETCで高速料金3550円なんだよなぁ。

そういえば…今だから言うけど昔新東名が開通した直後、インチキUターン(※)したよなぁ…と。

※横浜青葉IC⇒東名⇒新東名⇒浜松いなさJCT⇒東名⇒厚木

なんか言われたら「海老名SAで寝てました」と言えば通るだろう…実際にできました。当時は入ったICで降りる人もいましたが、絶対無理だろうとわかっていたのです。

しかしもう私もいい年。MaaSの専門家を目指す自分がそんなことをやっていいものか…。

ていうか今東名・新東名Uターンできるのか???

と熟考の末、森掛川ICで降りて下道で帰りました。

東北自動車道の一部区間でも120㎞/h試験運用開始

【2019年2月28日追記】

同年3月1日(金)午前10時より、東北道の一部区間でも120㎞/hへ引き上げられることがわかりました。

対象区間は花巻南IC~盛岡南IC間の約27キロの区間です。新東名と同様に110㎞/h運用を行っていた区間です。

いずれにしろ、制限速度引き上げに慎重な意見が多いことから、高規格幹線道路と呼ばれる高速自動車国道かつ交通容量にゆとりがありカーブも穏やかな区間に限られています。

私個人としてはもっと東京寄りの区間こそ制限速度の引き上げを望みたいところですが、そのためには試験運用区間でそれなりの実績が必要となるでしょう。

※2020年7月26日追記…ついに高速道路における最高速度が120㎞/hへ引き上げられることが正式に決まりました。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

溝口将太(みぞしょー)

『モビリティで人は幸せになれる』と信じている男が道路を60万キロ以上走り、サウナの素晴らしさに目覚める。 「移動とサウナを軸にしたブログを運営してみたい」という動機で当ブログを開設。 愛車BRZのカスタムやドライブ、鉄道乗車記、サ活など実際の費用を掲載した雑記ブログを展開。 お小遣い稼ぎのため、愛車GROMで工夫しながらフードデリバリーも稼働中。最近は効率的でコスパに優れた「パーク&ライド」を見つけることに情熱を注ぐ。

-ドライブ
-, , ,