鉄道乗車記

どっちが便利?帰宅利用の特急「湘南」VS 特急「ロマンスカー」

2021年3月21日

いつもご覧くださりありがとうございます。溝口将太です。

2021年3月13日のダイヤ改正を機にJRでは新宿ー小田原を結ぶ特急「湘南」が新設されました。新宿発着における特急「湘南」はそれまでの「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」を引き継ぐ形で特急化されました。

平日の帰宅ラッシュ時間帯…私用のため小田急線の特急「ロマンスカー」を利用してみました。その時に『特急湘南とロマンスカー、どっちが便利なのだろう』と思ったので料金・所要時間・車内設備の比較を軸にまとめてみました。

私が乗車した特急「ロマンスカー」の列車名は「ホームウェイ」ですが、便宜上「ロマンスカー」と記載します。

どっちが便利?特急「湘南」VS  特急「ロマンスカー」

出典:Wikipedia

結論を申し上げますと個人的には小田急の圧勝だと感じました。その根拠を交えて新宿ー藤沢・新宿ー小田原の両区間を料金・所要時間・車内設備(コンセント・Wi-Fiの有無)で見てみましょう。

運賃・特急料金・運行ダイヤ等はJR・小田急ともに2021年3月13日ダイヤ改正のものです。また、運行本数に関して小田急線は「ホームウェイ」の本数となります。

新宿ー藤沢

まずは新宿ー藤沢から見てみましょう。

特急「湘南」

・利用料金:2,010円(運賃990円+事前料金特急券1,020円)

・割引:有り 料金表はこちら

えきねっとチケットレスサービス利用で1,910円(キャンペーン期間中は1,710円)

・コンセント、Wi-Fiの有無:Wi-Fiは無し。コンセントは窓側のみ

・所要時間:約50分 時刻表はこちら

・運行本数:2本

特急「ロマンスカー」

・利用料金:1,230円(運賃600円+特急券630円)

・割引:基本的には無し 料金表はこちら

ネット予約・購入による割引は基本的にはありません。

・コンセント、Wi-Fiの有無:Wi-Fiは全列車設置。コンセントは列車ごとに異なる

・所要時間:約60分 時刻表はこちら

・運行本数:6本

該当ダイヤにより多少の誤差はありますが、新宿ー藤沢は特急「湘南」の方が10分程度早いことがわかります。

JR線・小田急線のどちらも特急を利用した場合、割引なしでは780円の差があります。チケットレスキャンペーン期間中は差額が480円まで縮まります。

新宿ー小田原

続いて新宿ー小田原を見てみましょう。

特急「湘南」

・利用料金:2,540円(運賃1,520円+事前料金特急券1,020円)

・割引:有り 料金表はこちら

えきねっとチケットレスサービス利用で2,440円(キャンペーン期間中は2,240円)

・コンセント、Wi-Fiの有無:Wi-Fiは無し。コンセントは窓側のみ

・所要時間:約80分 時刻表はこちら

・運行本数:2本

特急「ロマンスカー」

・利用料金:1,810円(運賃900円+特急券910円)

・割引:基本的には無し 料金表はこちら

ネット予約・購入による割引は基本的にはありません。

・コンセント、Wi-Fiの有無:Wi-Fiは全列車設置。コンセントは列車ごとに異なる

・所要時間:約80分~90分 時刻表はこちら

・運行本数:6本

JR線・小田急線のどちらも特急を利用した場合、割引なしでは730円差です。

所要時間は両車近いダイヤではほとんど同じなのでこちらも特急「ロマンスカー」が圧倒的に利便性が高いと言えます。

チケットレスキャンペーン期間中は差額は430円まで縮まります。

結論

JRのえきねっとチケットレスサービスを利用しても、小田急の特急「ロマンスカー」の方が利便性は大幅に高いと言えます。

小田急にはえきねっとチケットレスサービスのような割引はありませんが、インターネットでの予約・購入でポイントが付与されるサービスがあります(詳細はこちらをどうぞ)。

 

次のページでは特急「ロマンスカー」を実際に利用したので簡単なレビューをお届けします。

次のページへ >

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

溝口将太(みぞしょー)

『モビリティで人は幸せになれる』と信じている男が道路を60万キロ以上走り、サウナの素晴らしさに目覚める。 「移動とサウナを軸にしたブログを運営してみたい」という動機で当ブログを開設。 愛車BRZのカスタムやドライブ、鉄道乗車記、サ活など実際の費用を掲載した雑記ブログを展開。 お小遣い稼ぎのため、愛車GROMで工夫しながらフードデリバリーも稼働中。最近は効率的でコスパに優れた「パーク&ライド」を見つけることに情熱を注ぐ。

-鉄道乗車記
-, , , , , , ,