みなさんこんちには。いつもご覧くださりありがとうございます。溝口将太です。
今回は前回のブログで予告とは内容を変更してお届けしたいと思います。
私の元へも届いたのですが、CREW Pro(β)なる案内が届きました。Twitter上でもパートナーの間で話題になるなど一定の注目効果は認められているようでした。
多くのCREWパートナーが思ったでしょう。「これ、法的に大丈夫なの?」と。
正直私も最初は「大丈夫か?」と思いましたが、少し考えて運営に質問を投げかけ、その返信を元にまた考えてみると私的には大丈夫だろうという結論を見出せました。
今回はそんなCREW Proについて「なぜ大丈夫なのか」「どのような心構えが必要なのか」などを運営とのやりとりに独自視点を加えて可能な限りみなさんと共有したいと思います。
パートナーのみなさん…最後までお付き合いくださると幸いです。
運営のみなさん…正式版へ向けて参考になれば幸いです。また、相違点があればご指摘くださるとなお幸いです。
事業者のみなさま…ぜひご利用ください。ありそうでなかったサービスと言えると思います。
なお、今回は試験版ということと各位のプライバシー・プライベートな面も考慮し、具体的な画像等の掲載は最低限とさせていただきます。また、便宜上CREW Proと分けるために通常のライダーとのドライブをCREWドライブと記載します。
CREW Proってなに?
送られた概要を見てみますと、
「自社スタッフを送迎したい」「自社の荷物を別の場所へ運びたい」といった事業者様から依頼が(CREW運営を介して)届き、自分にちょうどよい時間・金額のものだけを選んで受けられるサービスてす。(一部文面を編集した上で記載)
とあります。
CREW Proとは、ある事業者からスタッフの送迎や荷物の運搬を依頼される仕組み・プラットフォームのようですね。
この「自社スタッフを送迎したい」「自社の荷物を別の場所へ運びたい」という文面はよく覚えておいてください。
CREW Pro参加のパートナーへはこのような依頼が届き、受けるようでしたら話が先に進むのでしょう。
実は私個人宛にすでにCREW Proを受注された方からDMを頂きました。また、別の方からも依頼が届いているというお話も伺っていますので、どの程度の需要があるのかはまだわかりませんが、実際に稼働していることは間違いありません。
次ページではさっそく法的に大丈夫かどうかを解説します。