クルマ

スバル『ソルテラ』が恵比寿ショールームで展示中 新型BEVを直に触れるチャンス!

スポンサーリンク

いつもご覧くださりありがとうございます。溝口将太です。

東京・恵比寿にあるスバル本社のショールームで新型BEV『ソルテラ』が展示されています。展示車両はプロトタイプですが嘗め回すように見てきたのでレビューをお届けします。

スバル本社のショールームに新型BEV「ソルテラ(プロトタイプ)」が展示

左がスバル「ソルテラ」 右がトヨタ「bZ4X」

出典:スバル/トヨタ自動車

ソルテラはトヨタの新型BEV「bZ4X」と兄弟車という関係ですが所々違いはあるそうです。

例えばトヨタは”異形ハンドル”として話題になった「ステアバイワイヤシステム」を採用(国内量産車に採用されるかは不明)に対し、スバルは従来同様の電動パワステに回生ブレーキを制御するパドルが採用…などです。

外見ではフロントフェイスやテールランプの形状に違いを持たせています。

私が知る限りスバル(あるいは実質トヨタ)の新型BEVに直に触れる唯一のチャンスでもありますのでこのブログ内でもご紹介したいと思います。

ソルテラの車両概要

スバル:ソルテラ(AWD)

・ボディサイズ(㎜):4690×1860×1650

・ホイールベース(㎜):2850

車両重量(kg):2020kg

・定員:5人乗り

・動力源:交流同期電動機

・駆動方式:2モーター式AWD

・タイヤ・ホイールサイズ:235/50R20 104V

ソルテラのAWDは2モーター式になりますが、これはフロント・リアにそれぞれモーターを配置していることになります。

ソルテラのスペック

・システム最大出力(kW):160(フロント80/リア80)

・電池種類:リチウムイオンバッテリー

・総電力量(kW):71.4

・総電圧(V):355

・普通充電 AC充電器最大出力(kW):6.6

・急速充電 DC充電器最大出力(kW):150(最大値)

・航続距離(WLTCモード):460キロ前後

これらのスペックを前提に見ていきましょう。

筆者撮影

なお、展示されているソルテラの駆動方式はアルミプレートに記載されている情報からAWDだと推測できます。

ソルテラのエクステリア

フロントエクステリア

筆者撮影

スバル伝統のヘキサゴングリル(グリルはありませんが)を思わせる立体的な造形が特徴です。ヘッドライトは4眼タイプでカッコイイと思います。ボンネットを開けてみるとヘッドライトユニットがよく見えますが凝っている印象です。

バンパーのサイドにはホイールハウスに空気が流れるエアアウトレット。整流効果を高めつつホイールハウス内のリフトフォース低減効果が期待できます。

サイドエクステリア

筆者撮影

好みはそれぞれあると思いますが、SUVらしい力強いシルエットは素敵だと思います。BEVのメリットを(スバル車としては)最大限活かせているのがフロントオーバーハングを切り詰めているところですね。

筆者撮影

フォレスターと同様の「クリーンサイドシル」が採用されています。衣類の汚れを気にせず乗降できます。

リアエクステリア

  • リアスタイルはトヨタ系を思わせる?

筆者撮影

なんとなくですがリアを見た瞬間「トヨタ車だな…」と感じました。BEVなのでマフラーもなく全体的に一体感を感じられるスタイルは好感が持てます。

リアスポイラーが特徴的で中央は空気の通り道になっていますね。それをダックテールスポイラーと合わせて整流効果を高める仕組みが感じられます。

エアアウトレットはありませんが、ボディ下はバッテリー保護の目的と整流効果が高いフラットな車体。空気の流れを整え小規模ながらディフューザーが設けられているのも確認できます。

充電口

ソルテラの充電口は運転席・助手席側それぞれのフェンダーに設けられています。

  • 右フロントフェンダー

普通充電は右フロントフェンダー 筆者撮影

運転席側の充電口は家庭などで充電する際に利用する「普通充電」となっています。ソルテラは最大6.6kWという普通充電性能なので「高出力普通充電器」が使用可能です。後述しますが車載充電ケーブルは普通充電用です。

  • 左フロントフェンダー

急速充電は左フロントフェンダー筆者撮影

助手席側の充電口が「急速充電」です。コネクター規格や充電方法、通信方法は「CHAdeMO」になります。ソルテラは最大値150kWまで対応しているので充電出力に物足りなさを感じてしまうかもしれませんが、今後の高出力製品に期待したいですね。

灯火類のパターン

  • ヘッドライト

筆者撮影

ブレーキランプなど確認できなかったパターンもあります(ごめんなさい)が、スバル車としては灯火類の表現力が向上しています。

タイヤ・ホイールサイズ

筆者撮影

展示されているソルテラ(プロトタイプ)の装着タイヤはブリヂストン「アレンザ001」。プレミアムSUV用として開発されたタイヤブランドですね。

サイズは235/50R20 104Vというスペック。負荷能力は900kg・最高速度は240㎞/hまでカバー。タイヤ1本あたりの価格の詳細は不明ですがブリヂストンのホームページで照らし合わせると5万円台と予想します。

ところでメディア公開された時点ではソルテラはダンロップ製のタイヤを装着していたと記憶していますが…。

ソルテラのインテリア

続いてソルテラのインテリアを見てみましょう。少々辛口かもしれませんが、全体的にチープさを感じてしまいました。

フロントインテリア

突然ですがアウトバックとフォレスターのフロントインテリアも比較材料として掲載します。

  • ソルテラ

筆者撮影

従来のスバル車とは大きく異なったインテリアデザインです。パッと見大型のディスプレイが目を引きますが、ハッキリ申し上げると全体的な質感はアウトバックには及びませんでした。手に触れて見るとより実感できます。

アウトバックのLimitedと同じタンカラーのレザーシートですが、アウトバックはナッパレザー(オプション)なので高級感・触り心地は圧倒的にあちらが上です。ソルテラのレザーシートの質感は滑りやすさこそ若干感じますが悪くはないと思います。

筆者撮影

シートの位置調整は運転席・助手席どちらも電動です。運転席が6ウェイパワーシート、助手席が4ウェイパワーシートです。運転席はシートメモリー機能が備わっています。

助手席の乗降性はイマイチで身長172㎝の私が車内から出ようとするとピラー部に頭をぶつけてしまいました。ソルテラはSUVながらクーペルックなスタイルにも見えるので乗降性に影響が出たのかもしれません。

筆者撮影

助手席のスペースは広いのですがグローブボックスが見当たりません。車検証は他に収納することになるでしょう。ダッシュボードに貼られている素材はリサイクル素材で思ったより安っぽさは感じませんが、ソフトパッドと比較するとやはり触り心地は劣ります。エアコンの送風口は質素です。

筆者撮影

ドアの内張りはレザーとハードプラ、ピアノブラック調のフィニッシャーが多用されていますが、気持ちハードプラの割合が高いかなという印象です。ドリンクホルダーの大きさは十分でペットボトル2本が置けるスペースを確保。

ドアヒンジはプレス製ヒンジ。スピーカーには「ハーマン・カードン」のエンブレム。音響システムは良さそうですね。

筆者撮影

ルームランプやバニティミラーのランプはLED式になっています。

センターコンソール

筆者撮影

ソルテラにはタンカラーレザーのアームレスト・コンソールボックスがあります。アームレストは前後に稼働するタイプでボックスカバーも兼ねているので小物を収納することも可能です。ボックスそのものの質感は他の普通乗用車と同レベルです。

筆者撮影

センターコンソールはトンネル構造になっているのでボックス下にも収納スペースがあります。スマホ等がお置ける小物入れとシガーソケット、そしてUSB電源(Type-C)が運転席・助手席側それぞれにあります。

シフトレバーの手前には「置くだけ充電」が可能な非接触式充電器が装備されています。

シフトレバー

「シフトレバー」と言えるかどうかわかりませんが、センターコンソールボックスとセンタークラスター(ナビ周り)の間にソルテラの操作・制御が集約されているようです。

シフトレバー操作はダイヤル式になっています。

筆者撮影

ダイヤルレバーを押し込み右に回せば「D(ドライブ)」、左に回せば「R(リバース・バック)」、押し込んだ状態が「N(ニュートラル)」でダイヤルの上に「P(パーキング)」が物理スイッチとしてあります。

「Xモード」「電動パーキングブレーキ」「オートブレーキホールド」などの物理スイッチもこちらに集約されています。

センタークラスター(ナビ周り)

多くの方が最初に目を引くのがセンタークラスターの大型ディスプレイだと思います。

筆者撮影

12.3インチの大型ディスプレイはインフォテインメントシステムも集約されているのでしょうが、しかしあくまで私個人の感想ですが”取ってつけた感”がありもう少し一体感を演出してほしかったところです。

運転席回り ステアリングは円形でパドルを備える メーターパネルの質感は今一歩

筆者撮影

ソルテラのステアリングは大径寄りの円形ステアでパドルが備わっています。「パドルシフト」と言うとトランスミッションをF1車両のような仕組みで操作することが浮かびますが、ソルテラにはトランスミッションがありません。

これは回生ブレーキの制御を自身で設定するためのパドルです。どの程度の範囲で設定できるのかはわかりませんが、もし強めの回生ブレーキ設定が可能ならワンペダル走行のようなフィーリングが味わえるのかもしれません。

ステアリングの質感は…普通でした。高触感革ではないと思われます。

筆者撮影

ステアリング上に液晶メーターがあります。メーター周りのパネルはプラスチック感満載で質感はよくないです。

筆者撮影

ペダル類は残念ながらアルミではありませんでした。ETCユニットは内蔵型のようです。

ルーフはサンルーフ仕様 ルーフの開閉はないがルーフカバーの開閉は電動

筆者撮影

展示されているソルテラはサンルーフ仕様。ルーフそのものは開閉できそうにありませんが、ルーフカバーは電動で開閉できるようになっています。展示車両は操作不能でした。

リアインテリア 足元がほぼフラットなのは好印象

リアインテリアです。フロント同様のタンカラーのレザーシートです。質感も悪くはないと思いますがめちゃくちゃ良いというわけでもなさそうです。

筆者撮影

リアフロアはほぼフラットで乗降性はそれなりですが奥のシートへはアクセスがしやすいです。シートの硬さは前席とほぼ変わらずです。

筆者撮影

シートバックポケットはどちらのシートにもあります。

シートピッチは2850㎜というホイールベースを活かし1000㎜を確保。足元のスペースはかなり広いです。しかしシート下にはそれほど足が入るわけではないので、個人的な感想ですがトータルではアウトバックの方がゆとりがあるような気がします。フォレスター以上アウトバック未満といったところ。

問題はシートでお尻の突き上げ感と幅のゆとり不足がちょっと気になります。これほど足元にゆとりがあるのならシート座面をもう少し長くして大腿部をしっかりカバーできるようにしてほしかったですね。

筆者撮影

リア側からフロントを見るとこのような感じ。頭上空間はそれほど余裕があるとは言えませんが座ってしまえば気になりません。ヘッドレストの可動範囲は十分です。

シートリクライニングは1段階式となっています。リクライニングはショルダーレバーで操作します。

筆者撮影

シートは6:4の分割可倒式。リクライニング同様ショルダーレバーでシートを倒すことができます。

アームレストの質感はいいですね。はめ込み式のドリンクホルダーとちょっとした小物入れがあります。

エアコンは送風口のみなので温度調節はフロントと兼用になります。シートヒータースイッチとUSB電源(Type-C)があります。ユニット自体の質感はあまりよくありません。

リアルームランプはLEDでリアドアの内張りはフロントとほぼ共通です。

ソルテラの視界性能 斜め後方は特に見えづらい

正直に言います。視界性能に関してはちょっとガッカリしました。比較対象が他のスバル車になるのでそれは無茶だよ…という意見もあるとは思いますが、仮に他国メーカーと勝負するのであれば国産車が絶対的に優位に立てるのが視界性能だと私は考えています。

筆者撮影

左の画像は私とほぼ同目線からの視界。可もなく不可もなくですが他のスバル車の方が良好に感じます。サイドミラーがドアパネルではなくピラー寄り(窓パネル?)側に付いているので三角窓があまり効果的ではありません。

筆者撮影

斜め後方の視界は…うーん良くないですね。デザイン優先にしちゃったかなぁと思いました。これは車線変更時に小型バイクなどの発見に1テンポ遅れる可能性があります。

 

次のページではラゲッジスペースとフロントボンネット内部です。フロントボンネット内部はかなり面白かったです。

次のページへ >

モビリティ クリエイトの広告

スポンサーリンク

-クルマ
-, ,

© 2023 モビリティクリエイトのページ Powered by AFFINGER5