いつもご覧くださりありがとうございます。溝口将太です。
2021年7月19日(月)より首都高ロードプライシングが実施されています。私自身もオリンピック関係の仕事を請け負いながら様子を見たり知人から情報を集めたりしていましたが、ハッキリ言って酷いと思いました。
意味がわからない。マイカーは1,000円値上げで交通量を抑えているはずなのに、入口封鎖なんてやったら事業者が利用しづらくなって一般道が大渋滞になる。もう少し首都高には考えてほしい。 pic.twitter.com/L0vRNAq3ta
— 溝口将太 (@mizoimp) July 19, 2021
本日はまだ2日目ですが、その酷さをレポートという形でお伝えしたいと思います。みなさん、東京をクルマで走る時は一般道も含めて混雑状況をよく確認してから走行してください。
首都高ロードプライシングの概要は以下のブログをご覧ください。
また、今回のブログではツイートを引用させていただいております。
なぜか多くの入口を閉鎖している首都高
東京2020大会関係車両の円滑な通行を…確かにその通りなのかもしれませんが、私が一番怒り、呆れているのが首都高の入口を多数閉鎖してしまったことです。
ロードプライシングの実施により、日中(6時~22時)はマイカー等の利用は1,000円の上乗せですが、タクシーやトラックなどの事業用ナンバーは上乗せの対象外。当然だと思うと同時に一応は関心していました。
しかし…
- 首都高の交通状況
- 閉鎖情報の一部
7月19日18時55分ごろの状況
こちらは筆者の「mew-ti」というアプリの画面ですが、「呉服橋」「江戸橋」は廃止済みなのでともかく、閉鎖情報に表示されているランプ名のほとんどは「入口が閉鎖」という状態です。出口が閉鎖なのは横羽線上り「横浜公園」くらいでしょうか。
該当の入口が閉鎖ということは車両そのものがその入口から首都高速に進入することができないということです。
ぶっちゃけ東京2020大会関係車両は閉鎖されている入口から進入することが可能ですが、これでは1,000円上乗せを除外された事業用ナンバーの車両は進入することができず、多くの車両が迂回・下道走行を余儀なくされることになっています。するとどなるか…もうお分かりですね。
私が確認した限りでは22時前後までこの状態でした。
一般道利用者の現場の声
私は昨日、自身の都合でそれほど都内の様子を見れたわけではありませんが、複数の友人・知人たちから現場における渋滞の生の声を聞くことはできました。
人形町~北松戸 所要時間約2時間
知人のタクシードライバーです。19時頃、東京・人形町交差点付近で千葉県の北松戸までの乗客が乗車。
北松戸へは「四ツ木出口」「三郷出口」「(首都高・京葉道経由)松戸IC」などの高速ルートがありますが、マイカーは首都高1,000円上乗せの時間帯であること、タクシーなどは「箱崎」を含めた多くのランプが使えないのでオール下道で走るクルマが増加して水戸街道が大渋滞を引き起こしました。
おかげで乗客は多大な時間を要し運賃も想定額を上回ったことでしょう。
新宿~高井戸 所要時間1時間以上
帰宅時間帯。首都高速4号新宿線は国道20号(甲州街道)とほぼ並行に走る路線ですが、首都高「初台入口」は中央道方面へ向かう重要なランプ。先の「永福入口」と同様に閉鎖されていたので中央道方面に向かうクルマが逃げられず大渋滞。
調布・三鷹方面に向かうクルマもそうですが、たまったものではないのは沿線住民でしょう。普段使う道路が常に大渋滞なのです。「オリンピックが無ければ…」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
渋谷~横浜市都筑区方面 所要時間約2時間
帰宅時間帯。東京から横浜市へ帰る友人からの報告です。国道246号線を基本に時々首都高や東名高速を利用するそうですが、首都高「池尻入口」が閉鎖されていたので進入できず、また1,000円上乗せ時間帯なので「渋谷入口」も利用せずにそのまま246を横浜方面に向かったとのこと。
まぁ私なら若干の回避ルートを提案することはできるのですが、友人はそのまま素直に真っすぐ走行し、大渋滞に巻き込まれて2時間弱をかけて帰宅したそうです。
「1,000円上乗せでも渋谷から乗ればよかった…」だそうです。
このように一例ではありますが、特に夕方以降の帰宅時間帯に大きな影響を及ぼしたと言えるでしょう。
マイカーがオール下道になるのは仕方ありません。それが狙いでもあるでしょう。しかし実質タクシーや物流関係の車両まで首都高の利用を制限させてしまうのは愚策としか言いようがわりません。
何のためのマイカー等1,000円上乗せで、何のための事業用ナンバー車両は除外だったのか…。
確かに、1,000円上乗せをしようと首都高を利用するマイカーは当然います。なので入口を閉鎖することそのものは理解します。しますが、事業用ナンバーの車両の進入を別途で認めてあげていればこれほどまでの渋滞にはならなかったでしょう。
次のページでは実は予定されたい規制とちょっと見直したようなのでその点などをお伝えします