いつもご覧くださりありがとうございます。溝口将太です。
ふと思いました。「日本のサウナっていつから広まったんだ?」と。
ざっくり調べてみると遡るのは前回の東京オリンピック…つまり1964年のこと。
北欧の選手が選手村にサウナを持ち込み、他の国の選手が使ってみたら疲れは取れるし競技の成績も上がった…というエピソードが話題になって広まったそうです。
東京オリンピック2020…どうするのでしょうね。
所用の際に通りかかったある場所に見慣れぬサウナが…。見ると今年の3月にオープンしたばかりの新しいサウナ。これは行ってみなければ!!と思いようやく行けました。
今回はサウナブログです。『カプセルプラス横浜』さんにいつものメンツ…つまり諸先輩方をまたまた横浜に呼び寄せてサウナを堪能してきました。
利用してみるとここは今まで私が訪れたサウナとはちょっと違った方向性を醸し出しているのでした。
カプセルプラス横浜
元々別のホテルがあった場所ですが、2021年3月1日にオープンした新たなサウナスポットです。横浜駅から徒歩数分という好立地でサウナは男性用で女性はシャワーのみだそうですが、女性客のチェックインが多かったのが印象的でした。
近くに漫画喫茶やラブホテルがありますので目にしたことがある人は多いのでは?
食堂・レストランはありませんが近場には食事をするところがたくさんあります。
私はサウナ前(本当は後がいいのでしょうが…)に『吉村家』でラーメンを食べてきました(笑)
すぐ横にセブンイレブン・徒歩5分程度の場所にドンキもありますので物に困ることはないと思います。
オシャレなフロントでチェックインを済ませてまずは3階のロッカールームで準備をします。宿泊者は外出可能です。
3階にはトイレ・ロッカールーム・パウダールーム・カプセルルームフロアがありますがとても綺麗で清潔感が素晴らしいです。
3階へはエレベーターや階段で移動できます。2階は女性用フロアです。
トイレは1階にもあります。
大浴場(サウナ・浴室)

画像出典:サウナイキタイ(https://sauna-ikitai.com/saunas/10760)
大浴場はフロントやラウンジと同じ1階にあります。動線自体は非常にわかりやすいので迷うことはないでしょう。
3階で準備をしてさっそく大浴場へ向かいます。なお、大浴場近辺での撮影は控えています。
浴室前には冷水器が設置されていますが、近くに自販機(と洗濯機・乾燥機)があります。
浴槽は水風呂とバイブラ付きお風呂のみ
浴室内は実にシンプルでカランは6ヶ所の設置に留まっています。
水風呂は18度。3人が快適に入れる広さと深さです。
お風呂の温度は約41度で長方形に大きく、縦約2m・横約10mの広さです。バイブラが稼働しているスペースもあります。
驚いたのが浴室内の窓が3か所開いているので風通しがものすごくよく湿気をほとんど感じないところ。浴室内のすごしやすさは特筆ものですね。
サウナはドイツ製のタワー型サウナストーブを導入
カプセルプラス横浜のサウナストーブはドイツ老舗メーカーEOS Saunatechnik社製の『EOS Saunadome II』というタワー型サウナストーブを導入。100kgのサウナストーンを収納可能でロウリュにも最適なものだそうです。
テレビが設置されていますが消灯されていて室内の明かりも最低限です。サウナの室温は約94度~98度。檜の香りがほんのり漂い長時間の瞑想サウナには最高です。実際に瞑想されている方がいました。
サ室はそれほど広いわけではなく、上段3人下段4人の計7人が標準的な利用可能人数です。さらに1脚だけ独立したイスが置いてあり、現時点で8人まで同時にサウナを楽しむことができます。
ロウリュ(セルフロウリュ)ができるので備え付けの桶のアロマ水をストーブにかけると体感温度は一気に100度を越えます。アロマ水は檜のアロマ水で、サウナ室に檜の香りが漂っていた理由もわかります。
他の利用者がいる場合は「ロウリュいいですか?」と声をかけ事故やトラブルを未然に防いでください。
浴室にととのいイスが5脚で内2脚がインフィニティチェアです。2脚のインフィニティチェアの真上には扇風機(サーキュレーター)が1機設置されているので、浴室の窓が開いていることと合わせて外気浴とほぼ同等の休憩環境を実現させています。
檜のアロマ水はリラックス効果が非常に高く、ロウリュも相まってととのい効果は抜群でした。3セットでバッチリ昇天です。
4月23日(金)に利用した限りでは24時を過ぎたころから利用者が激減しました。サウナの室温も一定に保たれます。最近はゲリラ的にアウフグースのイベントも行うそうです。
今回のサ活
【夕方】:サウナ8分×水風呂数分×休憩数分・サウナ10分×水風呂数分×休憩数分…合計2セット
【深夜】:サウナ8分×水風呂数分×休憩数分・サウナ10分×水風呂数分×休憩数分・サウナ10分×水風呂数分×休憩数分…合計3セット
【朝】:サウナ10分×水風呂数分×休憩数分・サウナ12分×水風呂数分×休憩数分…合計2セット
ドンキで購入したポカリとオロナミンC(合計170円程度)。レストランがないので自分で作れるように水筒を持参。まさにサウナ後の「セルフオロポ」になりましたが控えめに言って最高でした。ポカリは施設内の自販機でも購入できます。
オロナミンCの割合を気持ち濃くする方が美味しいですね!
次のページではアメニティとラウンジをご紹介します。