鉄道

JRの終電繰り上げ後のダイヤを予測【総武線・京葉線・常磐線・武蔵野線】

スポンサーリンク

いつもご覧くださりありがとうございます。溝口将太です。

JR東日本は2021年春に予定している終電時刻繰り上げなどのダイヤ見直しについての概要を発表しました。

これにより来春以降の終電繰り上げ(及び始発電車の繰り下げ)は確定的になりました。

情報量が多いのでブログを複数回に分けてお届けしていますが、今回は3回目…総武線、京葉線、常磐線、武蔵野線を考察します。

画像出典:トラベルWatch

JR東日本の終電は現行では平日・土祝日は同じ時刻ですので見直し後も同じと仮定します。

具体的な実施日・詳細時刻は12月に告知するとしています。また、おそらく始発駅の終電発車時刻の繰り上げ時間と終着駅の到着時刻の繰り上げ時間は必ずしもイコールではないと思われます。ご了承ください。

総武線 各駅停車 考察基準駅:『御茶ノ水』

それでは総武線から見ていきたいと思います。総武線には「快速電車」と「各駅停車」があります。

快速電車は横須賀線と直通しており、「横須賀・総武快速線」として運行されています。横須賀はブログ1回目で概要を交えて考察をしましたが、総武快速線はほぼ現行通りを維持するようです。

よって総武線は各駅停車のみの考察です。

資料出典:JR東日本

『御茶ノ水』を出る終電が現行では「0:29発 千葉行き」「0:41発 津田沼行き」です。御茶ノ水を0時41分に出発しても千葉県の津田沼まで行けるのはすごいなと思います。

それぞれ見てみましょう。

現行の千葉行きの終電は「0:29発 千葉行き」ですが、表記の通り23分程度繰り上げになるのなら、ダイヤ見直し後の終電は「0:06発(前後)千葉行き」になるでしょう。終電ダイヤ見直しに合わせて現行の「0:13発 千葉行き」も変更になると思われます。

現行の総武線各駅停車の終電は「0:41発 津田沼行き」です。表記の通り16分程度繰り上げになるのなら、ダイヤ見直し後の終電は「0:25発(前後)津田沼行き」になるでしょう。現行ダイヤに「0:25発 津田沼行き」がありますので、こちらは終電が1本早まるという認識でよさそうです。



京葉線 考察基準駅:『東京』

ディズニーリゾートの最寄り駅である舞浜を通る京葉線です。

資料出典:JR東日本

『東京』を出る終電が現行では「0:35発 蘇我行き」です。

現行の蘇我行きの終電は「0:35発 蘇我行き」ですが、表記の通り30分程度繰り上げになるのなら、ダイヤ見直し後の終電は「0:05発(前後)蘇我行き」になるでしょう。「0:05発 蘇我行き」が現行ダイヤでも存在していますが、間の「0:22発 蘇我行き」も消滅するとなると、「蘇我行き」は終電が2本早まるということになります。

代わりに、『新習志野まで11分程度短縮』とあります。おそらく「0:22発 蘇我行き」が「0:22発(前後) 新習志野行き」に化けると見ています。新習志野には車庫がありますので都合は悪くないはずです。

終電ダイヤ見直し後の西船橋~市川塩浜・南船橋はほぼ現行通りです。



常磐線

常磐線には「快速電車」と「各駅停車」があります。

上野東京ラインとして品川まで乗り入れている常磐線は「常磐線 快速(常磐快速線)」。綾瀬(北千住)から東京メトロ 千代田線・小田急線へ直通している電車が「常磐線 各駅停車(常磐緩行線)」です。

常磐線 快速 考察基準駅:『上野』

まずは常磐線 快速から見てみましょう。

今回の考察には「普通」と「快速」があるのですが、取手までの電車が「快速」、取手まで快速運転・取手から先各駅に停車するのが「普通」です。「常磐線 各駅停車」とは別物です。さらにダイヤ上には「特別快速」「特急」もあり種別豊富な路線となっています。

資料出典:JR東日本

『上野』を出る終電が現行では「23:12発 普通 勝田行き」「23:42発 普通 土浦行き」「0:23発 快速 取手行き」「0:34発 快速 我孫子行き」「0:51発 快速 松戸行き」です。

昔私は実際に日暮里から「上野0:51発 快速 松戸行き」に相当する終電を利用したことがあるのですが、こんな遅くでも北千住に行けるのか…と不思議な感覚だったのを覚えています。当時ベタ惚れしていた人に会いに…いや余計なお話でした。。

現行の「23:12発 普通 勝田行き」が表記の通り23分程度繰り上げになるのなら、ダイヤ見直し後の終電は「22:49発(前後)普通 勝田行き」になるでしょう。現行ダイヤに「22:49発 普通 土浦行き」がありますのでこれが変更になる可能性があります。

気になるのは現行ダイヤ「23:00発 特急ときわ 勝田行き」です。常磐線方面は新幹線が無く、つくばエクスプレスともライバル関係にあるので特急を含めて速達性にも優れたダイヤ編成が特徴ですが、特急が終電として残るのか消滅するのかも注目です。

現行の「23:42発 普通 土浦行き」は『ほぼ現行どおり』とあるので変更はないでしょう。

取手への終電「0:23発 快速 取手行き」は表記の通り23分程度繰り上げになるのなら、ダイヤ見直し後の終電は「0:00発(前後)快速 取手行き」になるでしょう。合わせて現行ダイヤの「0:12発 快速 取手行き」は「我孫子行き」に変更になると思います。

現行ダイヤに「0:00発 快速 取手行き」は存在しますので、「取手行き」は終電が2本早まるということになります。

我孫子への終電「0:34発 快速 我孫子行き」は表記の通り22分程度繰り上げになるのなら、ダイヤ見直し後の終電は「0:12発(前後)快速 我孫子行き」になるでしょう。現行ダイヤの「0:12発 快速 取手行き」が変更になると思われます。

常磐線 快速の終電が「0:51発 快速 松戸行き」です。表記の通り18分程度繰り上げになるのなら、ダイヤ見直し後の終電は「0:33発(前後)快速 松戸行き」になるでしょう。現行ダイヤの「0:34発 快速 我孫子行き」が変更になると思われます。


常磐線 各駅停車 考察基準駅:『綾瀬』

東京メトロ 千代田線・小田急線へ直通している電車が「常磐線 各駅停車」です。「常磐線 快速」とは綾瀬から先(実質的には北千住から先)、取手までを複々線として機能します。

資料出典:JR東日本

『綾瀬』を出る終電が現行では「0:41発 我孫子行き」「1:08発 松戸行き」です。

現行の我孫子行きの終電は「0:41発 我孫子行き」ですが、表記の通り15分程度繰り上げになるのなら、ダイヤ見直し後の終電は「0:26発(前後)我孫子行き」になるでしょう。

現行ダイヤには「0:26発 我孫子行き」がありますので、終電が1本早まるという認識でいいと思います。

現行の終電が「1:08発 松戸行き」です。表記の通り16分程度繰り上げになるのなら、ダイヤ見直し後の終電は「0:52発(前後)松戸行き」になるでしょう。

実はこの終電は北千住始発の終電で、現行ダイヤでは上記の常磐線 快速「上野0:51発 快速 松戸行き」と北千住で終電接続をしています。北千住~松戸の間にある途中駅、綾瀬・亀有・金町での降車を可能にするためです。

この接続を使って昔金町まで…いや、余計なお話でした。。

計算上ではこの快速と各駅停車との終電接続は、ダイヤ見直し後も北千住で接続可能なはずです。



武蔵野線

別名「ギャンブル電車」と呼ばれる武蔵野線です。上り・下りどちらも見てみます。

府中本町方面行き 考察基準駅:『南浦和』

まずは上り線です。武蔵野線は府中本町方面へ向かう電車を『上り』としています。

資料出典:JR東日本

『南浦和』を出る終電が現行では「23:50発 府中本町行き」「0:46発 東所沢行き」です。

現行の府中本町行きの終電は「23:50発 府中本町行き」ですが、表記の通り12分程度繰り上げになるのなら、ダイヤ見直し後の終電は「23:38発(前後)府中本町行き」になるでしょう。

現行ダイヤに「23:38発 府中本町行き」がありますので、終電が1本早まるという認識でいいと思います。その後は現行ダイヤでも「東所沢行き」が3本続きますが、『ほぼ現行通り』とあるので変更はないでしょう。


西船橋方面行き 考察基準駅:『府中本町』

続いて下り線です。武蔵野線は西船橋方面へ向かう電車を『下り』としています。

終電ダイヤ見直し後も南浦和~西船橋はほぼ現行通りです。それを前提に考察します。

資料出典:JR東日本

『府中本町』を出る終電が現行では「0:05発 南越谷行き」「0:27発 東所沢行き」です。

現行の南越谷行きの終電は「0:05発 南越谷行き」ですが、表記の通り南浦和まで4分程度繰り上げになっています。これはダイヤ見直し後の終電は「0:01発(前後)南越谷行き」になり、南浦和~南越谷までは現行ダイヤ通りの運行となる可能性があります。

「0:27発 東所沢行き」は消滅。ダイヤ見直し後の終電は「0:01発(前後)南越谷行き」が終電となるので終電が1本早まります。

正直『南浦和まで4分程度繰り上げ』になる理由がよくわかりません。

「0:05発 南越谷行き」電車の所要時間を早めるのかなとも思ったのですが、府中本町寄りの西国分寺も26分短縮しているので、「0:05発 南越谷行き」の発車時刻を変更するとしか思えないのですよね。でも南浦和~南越谷は変更なし…うーん。。



まとめ

今回はここまでにします。

改めて見ると常磐線の終電の充実度が際立っていますね。現行ダイヤでは水戸とその先である勝田を深夜1時を回って到着というのが驚きです。

次回はラスト、宇都宮線・高崎線・埼京線・京浜東北線(北行)をまとめたいと思います。

【参考資料一覧】

https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201021_ho01.pdf

【第2回の考察】

中央線、青梅線、横浜線、南武線

JRの終電繰り上げ後のダイヤを予測【中央線・横浜線ほか】

【第1回の考察】

山手線、東海道線、横須賀線、京浜東北線(南行)

JRの終電繰り上げ後のダイヤを予測【山手線・東海道線ほか】

モビリティ クリエイトの広告

スポンサーリンク

-鉄道
-, , , , ,

© 2023 モビリティクリエイトのページ Powered by AFFINGER5