高速道路

首都高速 馬場出入口が開通

スポンサーリンク

みなさんこんにちは。溝口将太です。いつもご覧くださりありがとうございます。

今回は2020年2月27日(木)12時に開通した『首都高速横浜北線 馬場出入口』をご紹介します。

実はこの馬場出入口、都市高速としては特に異例というか…ちょっとクセモノなんです。その内容をメインにお伝えしたいと思います。さらに馬場出入口の開通はタクシードライバーのみなさんにとっても大きなプラスになるのではないかと見ています。そちらも併せて解説します。



 

首都高速横浜北線 馬場出入口が開通

上記の通り、首都高速横浜北線に馬場出入口が2020年2月27日(木)12時に開通しました。しかし気になるのがという文字。これはどういうことでしょうか???

これが冒頭で述べた異例、クセモノの部分です。こちらも下記で解説します。


 

馬場出入口ってどこ?

まずは馬場出入口が開通している場所をお伝えしましょう。

広域の地図で見ると赤いポイントマーク辺りに馬場出入口が開通しています。菊名駅(JR横浜線・東急東横線)と大口駅(JR横浜線)の間、菊名駅寄りに新設されています。

写真で見るとこのようになります。県道 太田神奈川線(大田区からガス橋を渡り国道15号子安通までを結ぶ道)の法隆寺交差点と内路交差点の間に位置します。

首都高速からの出口接続のために馬場出口交差点が新設されています。これにより横羽線・湾岸線方面と第三京浜方面の双方から菊名・大口方面の双方への接続が可能となります。アクセス性・利便性は非常に高いと言えるでしょう。さらに2020年3月22日(日)16時には北西線も開通しますので、東名高速や横浜青葉ICエリアとの相互アクセス性も抜群によくなります。


 

なぜ馬場入口はETC専用なの?

馬場ランプの入口の方にスポットを当ててみたいと思います。

馬場出入口は上記の通り横羽線方面と第三京浜方面の両方面から流出することができ、一般道路である太田神奈川線から横羽線方面と第三京浜方面の両方面へ流入することができるフルランプ構造(フルIC構造)となっています。

しかし工事の都合で2020年2月27日の開通時点では法隆寺交差点からの進入のみ可能となっています。2020年内には内路交差点側からの進入も可能となるようですが、しばらくの間は首都高速への進入経路には注意が必要です。

もちろん法隆寺交差点側からの横羽線方面と第三京浜方面の両方面へのアクセスは可能です。

ではこれほど利便性が高いランプにも関わらずなぜ入口だけETC専用なのでしょうか?

その答えは馬場入口の構造と進入経路にありました。

この場所を知っている私からすると、「よくこんなところに首都高の出入口を設けたなぁ」と感心しました。

少し調べてみると、馬場出入口は地形的な制約で特に入口はループ形状という特殊な構造になっています。さらに内路交差点からの進入経路(2020年3月現在ではまだ開通しておりません)と法隆寺交差点からの進入経路は一度合流します。合流した直後に料金所があり、通過後にすぐ湾岸線方面と第三京浜方面に分岐することになっています。

このことから言えるのは、現金収受を可能にしてしまうと進入経路上に渋滞が発生しやすくなり、見通しの悪いカーブが続いているので追突事故の可能性が高くなるということです。ここを考慮したのでしょう。ETC専用とすることでクルマの流れを円滑にし、事故を未然に防ごうという試みだと推測できます。

他のループ構造の代表例としては首都高速の大橋JCTが挙げられますが、ランプとしてのループ構造は極めて珍しい例と言えそうです。


 

間違えて進入してしまったら

首都高速に誤進入という例はそれほど珍しくはありませんが、こちらでもETC車載機を搭載していない・ETCカードが挿入されていないまま進入してしまった…という誤進入はおそらく起こりうるものでしょう。

そのような場合、どうすればよいのか首都高速株式会社へ問い合わせてみました。

「もし誤って進入してしまった場合は誤進入用の緊急レーンへお入りください。こちらで対応をさせていただきます。料金についてもその都度、お支払い方法をご連絡させていただきます」

と回答をいただきました。万一のために誤進入用の緊急レーンが設けられているそうですね。呼び出しボタンがあるそうです。

決してタダでは走行はできませんのご注意ください(笑)

まだETC車載機を未装着な方…個人的には首都高速を使うのであれば、今からでも装着してほしいと思います。



 

タクシードライバーにとっては大きなプラス

冒頭でもお伝えしていますが、私個人的にはタクシードライバーにとっても良い場所に出入口が開通したと感じています。ちょっと変なお話かもしれませんが、タクシードライバーという立場の裏話を交えながらその理由を追ってみます。


 

ロングは嬉しいのだけれど…

ちょっとした裏話になりますが、タクシー仲間と「ロングは嬉しいけど、正直〇〇方面は行きたくない」と話すことがありました。

ドライバー個人や営業エリアにもよるのですが、その方面は大体みんな共通しています。

できれば行きたくない方面の筆頭として挙がるのが西東京方面です。理由はダイレクトに行ける高速がほとんどないからです(よくて首都高速 高井戸出口です)。

乗車位置にもよりますが、都心から西東京へ向かうのはほぼ青梅街道一本です。この青梅街道(特に新宿〜荻窪)は深夜時間帯にも関わらずに渋滞していることが多い路線です。

みんな青梅街道を使うしかないのでタクシーや帰宅の一般車が集まってきます。さらに工事などされていようものなら時間メーターこそは上がりますが、結局は多大な時間を要するだけの中々シビアなルートでした。しかもその工事がそこそこ頻繁に行われているのです…。

つまりロングはロングでも、長距離を下道でというのは厳しいものがあったり。もちろん乗って頂けるだけで有難い話ですけどね。

そんな事情もあり、身近に高速道路の出入口が開通するというのは大きなポイントになるわけです。


 

馬場出入口は押さえておきたい

行きたくない方面候補として次点に挙がるのが横浜の日吉方面です。

横浜と言われると首都高速や東名高速・第三京浜など、一見すると時間効率は悪くないと思われるかもしれませんが、日吉方面は例外なのです。

これも西東京方面と同じような理由で、日吉方面へ向かうには中原街道⇒綱島街道が鉄板ルートでした。よくて首都高速 荏原出口まで高速。さらに綱島・大倉山・ヘタしたら菊名までもが同ルートをご指定…というパターンも珍しくありません(第三京浜 都筑ICや首都高速 子安出口まで使ってもらえると効率は一気によくなるのですが)。

そこで今回の馬場出入口の開通です。菊名・岸根公園・片倉町エリアへ向かう乗客に対して首都高ルートの提案が可能になりました。

仮に丸の内から菊名までを既存ルートと首都高ルートで比較した場合、合計金額は確かにお高いかもしれませんが、所要時間はもしかしたら半分以下でお送りすることもできるかもしれません。

ぜひタクシードライバーのみなさんにも押さえておいてほしい馬場出入口です。



 

最後に

いかがでしたでしょうか。首都高速では他に例を見ないETC専用入口となっていますが、その理由は安全第一としていることがわかりました。構造もちょっとマニアックで意外とその手の方々からは注目度の高いランプになるかもしれません。

また、タクシードライバー各位におかれましてはぜひ日頃の営業に役立ててくださると幸いです。もちろんCREWドライバーのみなさんも有効活用しちゃってください。

次回はサービスとホスピタリティの違いについてまとめたいと思います。

モビリティ クリエイトの広告

スポンサーリンク

-高速道路
-

© 2023 モビリティクリエイトのページ Powered by AFFINGER5