いつもご覧くださりありがとうございます。溝口将太です。
先日、Twitterにて以下のようなツイートを行いました。
CREWドライバーが本当の意味で一丸となる時が訪れたのかもしれない。でも運営はドライバー同士が結託するのを嫌がるでしょう(決めつけてごめんなさい)。しかしこのままではドライバーは本当に潰れる。この発言の趣旨は情報の共有なんてレベルを超えています。大きな危機感を抱いています。
— 溝口将太 (@mizoimp) May 21, 2019
少々言葉足らずな面もありますので、全てというわけにはいかないのですが簡単にお話をしたいと思います。
目次
CREWドライバーは一丸となってライダー対応を
最初にお伝えしたいのは、決して「謝礼が低いからドライバーが嫌になっていなくなってしまう」とかそのようなレベルの話ではありません。「ドライバーが潰れてしまう」という発言の意図は、あまりにも現場のドライバーに対しての負担が急増しているからということです。
こちらに関して今回は簡単に記載をさせていただきます。
反対勢力・行政機関とやらの調査
以前からCREWドライバーに対してタクシー関係団体と思われる反対勢力や、どこの組織かは存じませんが行政機関とされる団体からCREWドライバーに対して直接接触を図るといった案件が発生しています。
(さらに踏み込んだ段階が先日のブログでもお伝えしたとある事案となるわけですが、こちらは詳細の説明を受けておらず、ましてや解決もしておりませんのでこれ以上の言及は避けたいと思います。ドライバーの方は察しているのではないでしょうか?)
当然、このような動きに対して運営はドライバーにお願いを申し出るわけですが(CREWドライバーは仕事でも業務でもないので「業務連絡」「業務指示」という言い方はあえて避けます)、ドライバーにとってみれば負担でしかないと感じています。
もっとも、私からすれば当たり前の対応を当たり前に行えば済む話なのでそこまで負担だとは感じていませんが、CREWドライバーを始めて不慣れな方も多いでしょう。心理的プレッシャーは相当なはずだと推測します。
具体的な接触方法としては、CREWライダーとしてCREWサービスを利用。その時のCREWドライバーに対してCREWのシステムの詳細を伺ってきたり、CREWドライバーを行う目的、謝礼に対する意識調査などをかなりしつこく行ってくるそうです。
実際に私がTwitterで交流を持たせてもらっているドライバーより、その団体関係者と思われる実際のライド内容の詳細報告を頂きましたが、かなり執拗な接触だというのが私の第一印象です。
これは想像ですが、彼らの狙いはCREWサービス=白タクだと定義付けたいのだと思います。しかし多くの方がご存知の通り、CREWは国土交通省にサービス内容を認められたドライブシェアサービスです。「CREWは有償旅客運送には当たらない」とされています。その根底にあるものが任意の謝礼になるわけですが、私からその資料等の根拠をここで示すことはできませんので、疑いをお持ちの方はCREW(株式会社Azit)なり国土交通省なりへお問い合わせください。
CREWはタクシーではない
「CREWはタクシーではありません」というやたら長いお知らせが届いた方もいらっしゃると思いますが、その通りでCREWはタクシーではありません。
しかし、少しだけライダー側に寄りそう形で発言をしますが、タクシーと比較してしまうのは無理もありません。だって人のクルマに乗って移動する…という行為そのものはタクシーのそれと重なるからです。ライダーにとって身近な比較対象がタクシーなのは仕方のないことなのです。
以前、私のツイートに対して「(CREWが白タクではないということに)ダブルスタンダードで矛盾を感じる」と仰った方がいましたが、そう感じるのも無理はないと思いました。
(その方には任意の謝礼という扱いを無償運送と有償運送の違いを交えてお伝えしてご納得を頂きました)
しかしここはライダーの皆さん、頑張って意識を変えてください。
CREWドライバーは業務ではないのでライダーの過度な言い分には従う必要はありません。また、そのようなドライバーに対してサービス精神が欠けていると感じるのもわかります。わかるのですが、どちらの主張が通るかというとドライバーの主張です。100%とは言いませんが、ドライバー主体となってもおかしくないのがこのCREWサービスの特徴です。
なぜなら、繰り返しますがCREWはタクシーでもなければドライバーは業務でも仕事でもないからです。
まぁ…とにかくライダーの皆さんにおかれましては本当にうまく使ってください。これがライダーの皆さんにお伝えできる最大限の譲歩とエールです。
ドライバーは一丸となって
今回の本題ですが、ドライバーは一丸となってライダー対応に努める必要があると実感しています。別に難しいことを提案するつもりも強制するつもりもありません。
当たり前のことを本質に則って当たり前に行えばいいと思います。その上で個々の持ち味(※)を発揮してほしいと思います。
例えば「謝礼の強要をしない」「金銭の絡む交渉をしない」「誤解を与えるような発言を控える」「ナンパと思われる行為は控える」…などです。それほど難しいことではないと思いますし私ももちろん気を付けます。これは規約に沿って言えばサービスの均一化も図れますし、実はドライバー同士が互いに助け合っていけることも意味します。我々ドライバーが信頼のおけるサービスを構築できれば自然とライダーも応えてくれます。それは現場のドライバーに対して負担を和らげる効果も期待できるのです。
なかなか実感しにくい部分ではありますが、何も互助とはドライバーとライダーを結ぶ言葉だけではなく、関わる全ての人を一つのフィールドで結びつけることができるなかなか面白い概念だったりするのです。頑張りましょう。
※個々の持ち味とは、トークが得意な方、運転がとても上手な方、アメニティ提供が得意な方…いろいろあると思います。
運営はもっとドライバーに寄り添った対応を
さて、運営の皆さま。今回のブログを見てくださっているかは残念ながらわかりません。最近はあなた方も板挟みで大変な思いもしているのだと少しだけ冷静な目で静観しているつもりです。
でも、やはりドライバーに対しては後手になってますよね?
私は直接あなた方にお伝えしました。「もっとドライバーに寄りそう姿勢を見せなきゃ味方になれない」と。
反対勢力や行政機関とやらに対する応対は今のままでいいです(あえて言えばもっと自信を持って堂々としてほしい)。
しかし我々ドライバーにそのまま降りかかるようなやり方では、ドライバーからの反感・信用の失墜を与えかねません。もっとうまく立ち回りましょう。もっとドライバーに相談があってもいいでしょう。
偉そうなことを言って申し訳ありませんが、あなた方より遥かに修羅場を経験しているドライバーもきっといらっしゃるはず。私もこの手の業界に対してはそれなりの知見や対応策はお伝えすることもできます。
そうでなくともドライバーに対して様々な要求が発生しているわけです。あなた方の接し方一つでドライバーが受け取る気持ちは変わるわけですから…繰り返しますがうまく立ち回っていただけることを切に願いたいと思います。
まとめ
三者それぞれに直すべきところ、向上させるべきところはあると思いますが、今は世論に対して「CREWは白タクでない」ということを誠意をもって伝え、証明することが最重要課題と言えるのではないでしょうか。
また進展があれば続報と言う形でお伝えしたいと思います。