いつもご覧いただきありがとうございます。
今回はクルマ…ではなく、鉄道のお話をしようと思います。
通勤・通学…という言葉と『ラッシュ』という言葉は切っても切り離せないものがあります。
鉄道各社は将来の労働人口の減少による収益減を危惧し、運賃に加え別途着席保証金とも言える座席保障サービスを購入することにより、文字通り『座って(自宅に)帰れる』を提供しています。
近年では『座って(仕事に)行ける』を提供することにより、朝ラッシュ時にも通勤ライナーを走らせている私鉄も目立ちます。
通勤ライナーが特急なのかライナーなのかは鉄道各社によって扱いは異なるようですが、今回私が利用した小田急線の通勤ライナーは『特急』のようでした。
特急ロマンスカー・ホームウェイに乗車
私用で町田方面に向かうことになったのですが、今回は電車で向かうことになり小田急線を選択。
新宿駅構内…快速急行・急行の乗車ホームに人が溢れているのを見るとドケチの私の心の中で戦いが勃発。
小田急線での夜の通勤ライナーをホームウェイと呼ぶそうですが、電光案内板のホームウェイ運行時間と私の都合がマッチしたためにあっさり敗北(勝利?)
飲み物を我慢すればいいんだ!
ホームの案内放送に「特急ロマンスカー・ホームウェイ…」と流れましたので、ホームウェイもロマンスカーの一種なのだと確認しました。
またこのロマンスカー、停車駅が全て同じというわけではなく、今回私が利用したホームウェイは新宿の次は町田でしたが、後発のホームウェイは新宿の次は新百合ヶ丘に停車、そして町田を通過して相模大野に停車するなど、利用客の分散にも長けていました。
余談ですが、利用者の分散の一つに遠近分離という運用方法もあり、京急版通勤ライナーとも言える京急ウイング号はなんと横浜を通過します。
私の地元が東急田園都市線でしたので、実は通勤ライナーに触れる機会がほとんどありませんでした。最近では東急大井町線で長津田まで直通する急行列車に有料座席指定サービスが導入されたようですが、基本的には田園都市線や東横線ユーザーは従来の満員電車の利用を強いられるでしょう。
なるほど…CREWライダーが渋谷に多いわけだ…と思いました。東横線と田園都市線には通勤ライナーが存在しないのです。
ホームウェイに乗り込むと本日は満車とのアナウンスがあり、自分の座席をよく確認して座りました。
この座り心地にはプラス410円(新宿~町田)の価値はありますね。
でも出費は出費…おそらくこのブログの後に自動車関連の記事の作成…ドケチ虫に取り憑かれるでしょう(笑)
いずれは『我慢』することなく最適なサービスを利用したいですね。
それにしても快適です。朝ラッシュ時にもロマンスカーが運行されているようですが、『ここぞ!』という時に利用すると仕事もスムーズに進むでしょう。
やはり実感したのはサービスにはそれ相応の価格は上乗せされるべきだということ。その設定に応えるかどうかは消費者の勝手であり、「高い安い」はその中で勝手に議論すればいいのです。
私は正直このロマンスカー、新宿~町田まで35分(調べてみると快速急行の方が1分早い!)、複々線区間でなんと各駅停車に抜かされる!など、私が思う『特急』としては遅いなと感じましたが、快適な車内での時間は意外とあっという間で、町田に着くころには「もう少し乗っていたかったな」とさえ感じました。
ロマンスカーの利用を利用者目線でマルチに展開することにより、快速急行・急行・各駅停車への混雑緩和の役割も担っているのでしょう。
もちろん速達化は鉄道各社の永遠のテーマの一つです。しかしそれだけではなく、クルマには無い正確性を活かした快適な移動手段として、鉄道の存在もまた今後のMaaSを引っ張ってゆく存在だと認識しました。
前回のブログでCREWのライバルに一部鉄道を含めましたが、基本的な区分けはできているのものの、『移動』という括りで見るとやはりライバルと言えるでしょう。
小田急ロマンスカー…素敵な旅をご検討されてはいかがですか?
