ライドシェア

続・移動の価値 MaaSから読み取る移動の本質

スポンサーリンク

いつもご覧くださりありがとうございます。

実は前回のブログは前編でした(笑)

今回はちょっと難しい話と珍しくCREWを誉めちゃうつもりなのでぜひご覧いただければと思います。

さて、私も正直言うと最近知った言葉なのですが、『MaaS』という言葉をご存知でしょうか?

MaaSとは、「Mobility as a Service」の頭文字を合わせた造語で「マース」と読みます。

実は国土交通省がMaaSについて定義付けをしており、こちらをご紹介をさせていただくと、

ICT(情報通信技術) を活用して交通をクラウド化し、公共交通か否か、またその運営主体にかかわらず、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を1つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな「移動」の概念である。《一部追記しています》

 

とあります。直訳すると「サービスとしての移動」です。

 

つまり、マイカーを除いたクルマのシェアサービス、バスや鉄道などの公共の交通機関、飛行機、そして準公共機関と呼ばれる(公式ではありません)タクシーも含めたすべての移動手段を1つのサービスとして捉えシームレスに繋ぐ新たな「移動」の概念です。

もう少し掘り下げてみましょう。

例えば横浜にいる私が九州まで旅行で出かけるとします。

ええ、マイカーで行きます(笑)

だと話が終わってしまうので、マイカー以外の手段で向かうとしましょう。

自宅⇒横浜市営バス⇒横浜市営地下鉄⇒京急線⇒JAL⇒福岡市地下鉄⇒JR九州⇒カーシェアサービス⇒目的地

大雑把ですが移動手段をここまで並べてみると、複数の企業を利用して移動していることがわかります。

当然、横浜市営バス内で京急線の運賃が払えるわけでもなく、JALの飛行機内でJR九州の運賃を払えるわけでもありません。

基本的にはそれぞれの窓口でそれぞれの運賃・利用料を支払うわけです。

これを手持ちのスマホなどを使って一元化できるサービスがMaaSです。

一元化されることによりスマホなどで一括して最適な交通手段の検索⇒予約⇒決済まで行うことが可能になるというわけです。

私が思う一番のメリットはやはり時間の短縮ですね。窓口での支払いを省略できるというのは非常に大きいです。

中には人と接するのが最低限で済むという方もいるでしょう←今回のブログのテーマでもあります。

前回のブログでは移動時間は別に少なくなくていいとは言いましたが、最後に移動時間を短くするというそれは、成長の証とも言えそうと結んだのはここに繋げるためでした。

…さて、ここまではきっといろんな方が解説をしていたり、独自の展開を混ぜながらお話していることでしょう。

ここからが私の独自の解釈でありアナログを愛する人間の密かな抵抗となります。

決してMaaSを否定するわけではありません。MaaSを使いこなすのに必要なものは何かを考えていきたいのです。

私は移動が大好きです。特に遠出するときは道中どんな出会いがあるのか妄想に近い期待を抱きながら移動をするからです。

もちろん、漫画でありそうないい思いをしたことなどありませんが、それでも有意義な出会いを体験させてもらったこともあります。

 

これって予定されていないことなのです。

 

もし、いきなり核心を突きますが、MaaSを活用してその提案通りのサービスで移動していた時、道中思わぬアクシデントに見舞われたら瞬時に対応できるでしょうか?

おそらく現代人はみな「YES」と答えるでしょう。

しかしMaaSの実装が当たり前になり、みな常に提案されたサービス通りに行動していたとしたら、突然のアクシデントに対応できるかというと今の私には疑問に感じます。

悪い方面で例えてしまいましたが、レールに沿った移動は道中にあるであろう素敵な場面も見落としてしまうのではないかと思い始めているのです。だってすでに決済されているわけですから。

寄り道をしなくなるんじゃないのかなぁってことです。

MaaSは本当に素晴らしい概念だと思います。おそらく今よりもっと快適に早く、もしかしたら安く効率的に移動できるのではないかと本気で思っています。それは日本経済にとっても大きなプラスをもたらすでしょう。

でも、ちょっと待ってください。

私は人生で40万キロ以上クルマに乗っています。

道中ふと見かけた看板がきっかけで寄り道もしましたし、美味しい食堂を見つけたこともあります。

これって、その場その場でないと発見できないことなのです。

アナログじゃないと発見できないことなのです。

だから私はCREWサービスが大好きですよ。だってアナログがデジタルを有効活用している例を打ち出してくれたのですから。

まぁ課題だらけですけどねww

だから、今のうちにクルマを買ってください(笑)

クルマで家族や仲間、恋人とドライブを楽しんでください。

移動ってこんなに楽しいんだって認識できればきっとMaaSは素敵な未来をもたらしてくれます。将来は自動運転サービスも加わることでしょう。

でも当たり前になってはいけません。感謝の気持ちで応えることができて初めて使いこなせるものだと私は思うのです。

だから窓口で伝える「ありがとう」の一言だって、立派なコミュニケーションなんですよ。

移動の本質…それは楽しみながら感謝の気持ちを伝える絶好の機会の場だと思います。

そして私はまだクルマがほしいので、頑張って稼がなければならないのです。。。

モビリティ クリエイトの広告

スポンサーリンク

-ライドシェア
-, ,

© 2023 モビリティクリエイトのページ Powered by AFFINGER5